「日本木工院」 | 「木」の道具・工具 | キコリ杣仕事 | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 木工
古代から伝わる「カナヤ」木割り楔_伝承されてきた独自の刃身は、材部にガッチリくい込み、曲がり捩れくねりを切り裂く|Since ancient times、KANAYA spliting mighty wedge ripped the bent and complex wood grains . ハンドツールジャパン- 38



カナヤ:制作鍛冶屋の刻印打ち_両腹に鏟がけ凹み
鑽線刻は、打ち込み抜けが起きない係止め彫りこみ




打ち込み跳ね戻りが起きる洋式割り楔 ・併用


カナヤ割り



小梨玉切り・カナヤ割り 逸見櫛店 2025年秋
最後の棒屋木製割楔「カナヤ」





ぬけ止め・鑽線刻V溝 / 360g. 矢口:195 g. (郡上八幡) 1993
原木割り、杣キコリ・炭焼きには必需工具でした。大径木がなくなり、通直でない癖木がふえるのでチエーンソー挽きしますが、本来は、木成り・育ちや材質の木理目通りをみることができる役物。古代から20世紀末まで、歴史の裏道にあった棒屋・鍛冶屋の定番でした。中世から近世には、刃口がにている両刃の割鑿が使われましたが、厚く頑強な造りでないと衝撃には耐えきれず、鋭利な鑿の代用にはなりません。
このカナヤを打ちこむ木槌を「カケヤ」といい、建築軸組・土木杭打ちになどに現役です。堅木樫材木工は、別稿に記載。
©Kurayuki ABE, 2025 All Rights Reserved. No Business Uses.
複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。 ※不許:自動翻訳・無断収録
木の総合学研究2025 「木割りカナヤによる原木・板材割り」「木割り用鍛造楔と古形カナヤ」



