
			
        「木」と建築 | デザインの目 | 木材加工機械
        
          
           阿部蔵之 
            2025年7月21日(月)
阿部蔵之 
            2025年7月21日(月)         
        
        
        大工荒削り鉋作業を軽減した電動カンナが開発され、1970年代には切削電動工具が大工道具店に並び、普及して機械加工の時代が始まりました。 現場では手鋸・鉋類は激減し、鍛造鉋職を廃業に追い込まれます。同時に合板・ボード・化粧 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「日本木工院」 | 「木」の文化 | 「木」の道具・工具 | サミットワーク | 工具・刃物 | 木工 | 産業イノベーション
        
          
           阿部蔵之 
            2025年7月7日(月)
阿部蔵之 
            2025年7月7日(月)         
        
        
        地鉄に炭素鋼を鍛接する刃物の革新は、高価な鋼を節約し、均質で研ぎ易く、全体の強度を保ち、切れ味を高める日本固有の伝統刃物文化を築き上げました。 江戸中期には、鋼小片を刃身に割りいれる刃付け鍛造工法でしたが、さらに地金に鋼 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「好感度自然素材」 | 「木」と環境 | 「木」と産業 | 「木」の道具・工具 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年10月28日(月)
阿部蔵之 
            2024年10月28日(月)         
        
        
         400年を経た稀少なシナの木・大径原木から、目詰み緻密材を切り分け、金床台座ベースブロックに仕立て_打音・衝撃振動を吸収する好感度機能性素材としても活路を見出します。 自然乾燥寝かせ19年_ カット材プレーナー掛け ① […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年7月8日(月)
阿部蔵之 
            2024年7月8日(月)         
        
        
          オリジナル(現品のみ)を販売します。(刃口真鍮板埋め_本刃付け直使い) A ① 白樫 一寸二分 平 清忠・二枚刃    (済み) ③ 本赤樫 八分 一枚刃 平 (柏木 圭-直伝習作)  (済み) ④ 赤樫 六分  ハ […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年7月6日(土)
阿部蔵之 
            2024年7月6日(土)         
        
        
        鉋刃口が刃の喰いつきを左右し、刃先角は切れ味・削り屑排出を上げ、仕上がり肌艶に影響します。最上の調子は刃口にあり_いまなお各工房で重宝されている世紀末の傑作。 細部・曲面削りが素速く、綺麗に捗るのです。使う動作も洗練され […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | ジョイントシステム | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 日本の自然色 | 木の内科 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年5月17日(金)
阿部蔵之 
            2024年5月17日(金)         
        
        
        鉋台面を正確に測る重要な下端定規_貴重な本赤樫芯材を四半世紀にわたり寝かせ、大切に用意したのです。いつか使えるその時にために 血色の原木芯材からとれる四方柾・平柾材の最上品質・選りすぐりは、わずかでした。20年以上寝かせ […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年5月3日(金)
阿部蔵之 
            2024年5月3日(金)         
        
        
        製材丸鋸・自動鉋盤・手押し鉋盤がない時代には、木挽き板材を荒削り鉋で粗い材面を平滑にしました。刃の出し入れが繁く、激しい削り方で頭割れが起きるので、蝶形の契り(埋め木)をして割れを抑えます。。厚削りは、刃先が熱くなる過酷 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        ハンドツールコネクション | 修複・保存 | 工具・刃物 | 工芸 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年3月29日(金)
阿部蔵之 
            2024年3月29日(金)         
        
        
        釘頭を確実に咥クワえる先割れ口、打ち込みずれがない吸つき先端仕上げは、歴代の巧みな技でした。機械加工では出来ない、木材面・素地を傷めない頭曲げ面尻鍛造_手先の動きを外さず助けます。 前稿に続きます。 四世 勝山正博作19 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        伝統文化 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年3月3日(日)
阿部蔵之 
            2024年3月3日(日)         
        
        
        鍛造地金合せ鋼鉋刃は、刃研ぎが進むと刃裏の裏スキがなくなり、刃先線が微細に歪み、切れ味が鈍ります。刃裏の付け鋼を金鎚で打ち出し、裏切れ・ベタ裏の矯正を行う作業が有ります。 師事伝承_正調な裏出しテクニックを伝承していきま […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | デザインの目 | 工具・刃物 | 工芸 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年2月23日(金)
阿部蔵之 
            2024年2月23日(金)         
        
        
        「千代鶴」作風が風靡した時代_二代目貞秀鉋刃傑作には、輝く鉋刃に夕陽の光彩を命名した 別格の作品が揃い並びました。唯一、自銘を刻むのは、究極の技・完成度を象徴した売り物ではない別格の傑作_自然光で白銀・プラチナ・黄金夕陽 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」と環境 | 伝統文化 | 工具・刃物 | 工芸 | 日本の自然色 | 木工 | 自然の造形
        
          
           阿部蔵之 
            2024年2月16日(金)
阿部蔵之 
            2024年2月16日(金)         
        
        
        研ぎ味、刃付き、研ぎ肌、石の美しさ、微粒度、硬質が極めて優れている合砥は、プレートに押し上げられた帯状の堆積層鉱脈に現れ、鎌倉・室町時代から山城國梅ヶ畑村域で採掘されてきました。品位は、逸品極上ものばかり。   前稿に続 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「好感度自然素材」 | 工具・刃物 | 日本の自然色
        
          
           阿部蔵之 
            2024年2月3日(土)
阿部蔵之 
            2024年2月3日(土)         
        
        
        極上一本撰・規格品では、削残は削ぎ落とされ、別撰の砥石裏にチャート隣接痕が付着してリアルな堆積層列が読みとれます。菖蒲谷は鳴瀧・中山銘砥の鉱脈に縁接し、各堆積層の硬度・粒度は同等で微妙な色相を魅せます。 採掘した本職から […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」と食 | 「木」の道具・工具 | キコリ杣仕事 | 伝統文化 | 工具・刃物 | 工芸 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年1月30日(火)
阿部蔵之 
            2024年1月30日(火)         
        
        
        鋭利でグイグイ 、サクサク、ザックリ、さっと削れる手工具は、鉄器時代から長い時間を経て現在まで伝承されています。凄い切れ味威力片刃刀 本稿では、木地師の外・内・抉エグリ銑について全てを伝承している檜枝岐専門職の杓子ブチ […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 工芸 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2024年1月20日(土)
阿部蔵之 
            2024年1月20日(土)         
        
        
        刃先のアウトリーチを拡げ、作業姿勢も楽な仕上げ削り_柏木工房が永年使いナラシした「削り馬ピッタシ銑センがけ」 手工具の使いこなし・ノウハウは、刃物品質とスキルが半分_くわえる削り馬に乗れば、銑がけ・鉋刃のベンチワークがベ […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「日本木工院」 | 「木」と産業 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2023年10月20日(金)
阿部蔵之 
            2023年10月20日(金)         
        
        
        もう一つの板矧ぎ締めハタ_圧締強度を高くする細部を工夫して堅木無垢材接着専用に誂え。民芸家具制作の強力な設備でした。 東京四谷 松本桐箪笥が広めた「軽量材板矧ぎハタガネ」を堅木無垢材用に改良したもの。 余長を考え、長尺に […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」とともに生きる | 「木」と教育 | 「木」の道具・工具 | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2023年10月14日(土)
阿部蔵之 
            2023年10月14日(土)         
        
        
        締めやすく疲れないクイックハンドル鞘付_長年、現場作業を指導してきたベテラン木工職人が誂えた専用手工具_細部にこだわり頑丈な造り。完成度が高く、作業は捗り、これ以上の性能は要らない。木鞘の装着は、接合材を傷めず圧締力が安 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」の道具・工具 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2023年8月1日(火)
阿部蔵之 
            2023年8月1日(火)         
        
        
        極めて小さい鉋台では刃の装着が微妙_刃裏に厚紙を貼りつけて押さえ溝と刃の嵌合を調節_彫刻刀刃に近い「底浚い」専用の豆鉋を自作し、微細な底面とりを仕上げました。 押さえ溝が緩んでくるので、刃の締付けを加減するために刃裏に圧 […]        
        
         この記事を読む 
       
       
        
  
        
                  
      
         
      
  
    
	
	
					
			
        「木」と建築 | 「木」の道具・工具 | 工具・刃物 | 木工
        
          
           阿部蔵之 
            2023年7月12日(水)
阿部蔵之 
            2023年7月12日(水)         
        
        
        工人才覚あらば、古きも訪ね、来し方・行く先々に伝えョ_糸張り墨打ち妙技、情け溢れる三界に ● 江戸期の墨斗_糸口頭落とし 瑞雲型   欅彫り(文化・文政期 ) 墨糸が糸口でピタリ止まる斜落とし_細微完成された型です。 墨 […]        
        
         この記事を読む