研究と調査
木の総合学へのアプローチ
1989
「木の総合学」研究
1985〜現在
文献・図書・研究資料集収、データベース化
ジョイントシステム、木と人間のかかわり、家具デザイン制作・室内設計、産業デザイン、手仕事・クラフトに関するもの
1970〜現在
ジョイントシステム デザインテクノロジーとしてのジョイント機構の研究
学会研究発表・製品開発プロジェクト業務に従事 「つなぎ・結びつき」の研究、及び「ジョイントシステム」をテーマとするデザイン実務・講座
1970 ~ 現在
「國政流変形枘・逆枘の研究」13代國政相伝・門外不出の組手系譜に関する記録と技能の継承
2017年 ~ 現在
松本城柱継手「半割カネワ」_撮影・実測記録 図面作成テクニカルイラスト
1972 ~1985~ 2016
世界の木・樹種標本サンプル収集
1985〜現在
森林・林業調査、樹体映像記録作成
石井山林・太古の杜(北海道浦幌町)石井林業・道有林 2002, 2011
北山の森・哲学の森(美麻村・荒山林業)2007〜2015
「杓子・篦」の実作伝承記録・調査研究
「半ツバメ根継ぎ」
横山不動尊、桜門、陸前横山
2002〜2003
「闇夜の日に伐った木は虫がつかない」
「木」と人間のかかわり/研究フィールドノート
2003
大和合神社のお舟祭り
山里に舟の祭り。毎年4月29日に舟形の御輿を担ぐ祭礼神事。
2000, 2013, 2015
賽銭箱「水枘」実測調査
梨の木神社、京都市
1991 , 1996 , 2015
「金輪・根継ぎ」実測調査
京都三銘水「染井」、京都市
1996 , 2015
「逆枘」実測調査
修善寺「賽銭箱」、伊豆・修善寺
1985
「金輪・根継ぎ」実測調査
許波多神社(柳神社)宇治市 黄檗五ヶ庄
1986 , 2015
「根継ぎ」実測調査
松尾神社、長野県穂高町
1986
「金輪・根継ぎ」実測調査
法然院門柱 京都市東山
1986 – 2015
「笹継ぎ・継ぎ手」実測調査
金沢市「成巽閣」(せいそんかく)つくしの縁・軒桁
1980
「棹継ぎ」(さおつぎ)実測調査
「如庵」国宝茶室、犬山市
「金輪継ぎ」実測調査
雲峰寺「黒門」根継ぎ、塩山市烈石、高松、大洲 他
1980
「板組・枘木」実測調査
登呂遺跡、静岡県
1980
「根継ぎ」実測調査
大阪城「門柱」
「日本の木工具」職人技 制作映像記録
「台鉋、台うち・仕込み」青山駿一(青山カンナ店)
1988 – 2015
日本デザイン学会「家具木工研究部会」
部会設立および活動
1982〜1986
日本デザイン学会「産業技術の歴史的展開・木工部門全国調査研究」
1984
「中国木材総合利用研究」提案
会田林産研究所
1984