「好感度自然素材」 | 「木」の神秘不思議 | 「木識・木学」 | 工芸 | 木の内科 | 木工 | 生命構造と機能
十数年して顕れる白木「刺桐ハリギリ」栓センの抗体生成・分泌バイタル_多層広葉・太刺だらけ幼樹相から肥大して成木芯央に生命維持増幅器官を形成|An invisible antibody secretion in white wood HARIGIRI, core associated organization of sophisticated biochemical reactor in growth.|直ぐには見えない、人知を越えた挙動を明らかに 木の内科 -131

材色や木香となる抗体分泌物は、身を護り木自身が造り出す化学物質で生命維持機能そのもの_組織的自然色の変化には、独自の化学成分の蓄積がおきています。なんと自然木に複雑な高等分泌器官があることが判りました。
無色で見えないものが、樹体内でどのように作用しているのか_立木・原木から自然乾燥・切削まで長期の材質トレーサビリティーは、あまりにも経時変化がゆっくりで切削していても挙動に気がつきません。
抗体の生成・分泌機能が芯央髄に付帶して入節枝元への養分供給の要所を担い、局所に出来る分泌腺から複雑な器官への発達を遂げたことを示唆しており、芯髄要部に付着形成するオーガニック体の出現に目をひんむきます。
脂ツボ・端節などの分泌腺が芯央髄道に集合し、複雑で高度な抗体生成・分泌器官を形成しており、未知の領域でした。
中心街道沿いにできる宿場町のような集合立体組織は、重要な生命維持支援機能を果たします。
刺桐ハリギリは、白桐・島桐・山桐、栓・糠栓・タランボ、欅代用木等、異名が多い普通の堅木白木地ですが、以下、樹性・材質・民俗歴史文化・物性までを考究します。
本稿のコンテンツ:
① ハリギリ立木樹性_葉形・樹形・木肌・樹皮
② 原木・切削木地、肥大成長組織、鬼栓・糠栓の木理 入節
③ 抗体生成・分泌組織_芯髄に付帯し入節へ連接 _ 小サイズ・二倍体
④ 端節の埋塞ぎ・抗菌抗体バリア
⑤ 栓刳り盆木肌・木理_最後の山村工芸作品記録
⑥ 薪燃焼炎
⑦ 刺桐 樹木方言
⑧ 史料 古代樹名「大刺ヲヲハラ」(バラ)
⑨ 樹性・物性評価チャートダイアグラム
❶ ハリギリ立木樹性_葉形・樹形・木肌・樹皮
幼樹相・若木 ・壮齢木 中信地方亜高山自然林
栓センの木 北海道東大雪・上士幌国有林の河畔林木
❷ 原木・切削木地、肥大成長組織、鬼栓・糠栓の木理 入節
目詰み軟材 糠栓ヌカセン 目粗堅木 鬼栓・タランボ
伐採直後は辺材白太に蒼身あり_原木木口削り協力:柏木 圭 美麻村 2003
■目詰み・糠栓
■目粗 鬼栓
芯髄に分泌物が充実し通過した色調を帯びる
❸ 抗体生成・分泌組織_芯髄に付帯し入節へ連接 _ 小サイズ・二倍体
芯央部:十数年経過し木地材色ヤケで抗体拡散が識別できる
原木挽材から自然乾燥寝かし22年_芯鉈割りで特異な芯央生命維持器官の付随が露出。内臓のような異形組織が連続して詰まり、リアクター・エンドまでの長さはミクロの化成プロダクトラインを形成。外殻鞘体の内部は、有機物合成装置にみえます。レアーな時には、赤紫出来物・腫れ物風_木の内部生命力の動きがようやく見えてきました。二倍体サイズは、見事に髄変を語ります。
❹ 端節の埋塞ぎ・抗菌抗体バリア
❺ 栓刳り盆木肌・木理_最後の山村工芸作品記録

和風好感度が高い木理_清潔感がある材質
豊富にあった良質大木は谷筋から消え、最後の杣仕事になりました。刃物アタリがよく、手斧削り肌が綺麗に整います。
❻ 薪燃焼炎
薪は燃焼火力が強く高温輻射熱を発する
❼ 刺桐 樹木方言
「ハリギリ」方言108 : 日本植物方言集成
あおだら あくだら いぬぎり えんだら おーばら くまだら きくだら しおぜしおだら しまだら せいだらせのき せん せんのき だいだら たにぎり たら だらぎ ななかま ぬかせん ばらのき はーだら ほんだら みやこだら やまぎり、 他
「ハリ刺」のイメージが目立ち、「ハラ・ハリ」転訛でタラ・ダラへ振れています。
❽ 史料 古代樹名「大刺ヲヲハラ」(バラ)
■ 新撰類聚往来「具木名」 室町時代
■ 和漢三才図彙 「島桐」刺桐はりぎり 江戸中期
別名:白桐、縦目・木理微細、椹木理には及ばず_工匠 「旋箱」箱ヲ旋ス(指物・枘差の同義)
❾ 樹性・物性評価チャートダイアグラム
桐材に似た平凡な白木_各地にいくらでもあり、古代から、コシアブラと同じ山菜若葉は美味しく板材も桐材同等、暮らしのなかで活用してきました。
「ハリギリ」医藥用途には、根皮の薬理成分を祥痰薬サポニン剤とする記述あり_「和漢藥用植物」成分・薬功(昭和3~18年)
際立つ特長がないのでぞんざいに扱い、高度経済成長期には道材がゴッソリ伐り出され、西ドイツへ大径木良材が大量に輸出されていました。「Sen」ドイツ語名「ゼン」
谷筋にあった大径木も実生若木も姿が見えません。人・動物が喰い、雑木扱いで伐り尽くしたのです。ありふれたものでしたから大事にせず、専門的知見はなく、本格的な研究もなおざりでした。つまり、学外の知らない領域なのです。
©Kurayuki ABE, 2025 All Rights Reserved. No Business Uses.
複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。 ※不許自動翻訳・無断収録
木の総合学研究 2025 「刺桐ハリギリ・栓の木の成長肥大・経年変化」「芯央髄にできる抗体生成・分泌器官と入節周縁の様態」
▼ お気軽に一言コメントをどうぞ
← 閑話休題 一夜明けて、どかっ雪_最後の会津ブナ赤 2003 – 2025 _長期寝かせ桟木積み外作業一時お休み板シマス。