閑話休題 人生の師 「とうふ」 京都豆腐組合選 日本一旨い豆腐の品評 富成伍郎商店・食のクラフト名詩
![](http://kurayuki.abeshoten.jp/wp-content/uploads/2017/06/P1070101-1-1-600x400.jpg)
とうふとうふー 20120310
長年、この豆腐屋さんの前を通るときは必ず立ち寄ります。
ある日、創業爺さんが入り口に架けた詩額をみて
さすがの達人仕事、豆腐哲学に感動。爺さんに話しを伺いました。
人生の師「とうふ」
信仰は豆腐のようになるることだ
豆腐は煮られてもよし
焼かれてもよし 揚げられてもよし
生で 冷奴で ごはんの菜によし
湯豆腐で一杯 酒のさかなによし
柔らかくて老人病人のお気に入り
子供や若い者からも好かれる
男によし 女によし
貧乏人によし 金持ちによし
平民的であって気品もあり
上流へも好かれる
行儀よく切って吸い物となり
精進料理によし
家庭料理に向く
四時春夏秋冬いつでも使われ
安価であってご馳走の一つに数えられ
山間び 都市に – – どこでも歓迎せられる
貴顕や外客の招宴にも迎えられ
簡単なる学生の自炊生活にも喜ばれる
女は特に豆腐のようでなければいかぬ
徹した人は豆腐の如く柔らかくて
しかも形を崩さぬ
味がないようで味があり
平凡にして非凡
この自然にして自由なるものの姿
これが豆腐である
富成伍郎記 ⓒ 2012
爺さんは朝製造して、始めは市内に自転車引き売りにでました。
味は抜群、値段が最安でしたから長年の固定顧客は多く家計は大助かり。
数十年経ち、年寄りばかりで市中心部のスーパーが閉店してしまい
年輩が買い物難民となると、ついでに食材を御用聴きして調達、
豆腐と一緒に届けるという半情的な営業行動にでます。
爺さんは、「昔、たくさん買ってもらったから、恩返ししなきゃ」と。
いまでも、当初おいてくれた店へ配達は絶やさず、塩尻・木曽までも届け
見事な「あきない」精神と感じ入りました。
利益をむさぼらず、誠実で味な職人気質には、辺鄙な場所でも顧客はやってきます。
だって美味しく安全で一番やすいんだから。
原料大豆は青森で委託栽培自力。孫三代目も新しい総菜アマモノを手掛け、賑わい繁昌しています。
「日本一旨い豆腐を決める品評会」京都府豆腐油揚商工組合主催第一回イベント(2016)で金賞に輝きました。京都名店は唖然。
最近、石川とか他府県ナンバーがやって来て、絹をごっそり。昼前に売り切れて困ります。
因みに、市内に豆腐料理店は一軒もありませぬ。
「むべなるかな」
※ご本人」の許諾を得て掲載しました。20170407ABE
ⓒ2017 , Kurayuki Abe
All Rights Reserved. No Business Uses.
複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。
木の総合学研究 2017 「食のクラフト」「日本一の豆腐つくり」
▼ お気軽に一言コメントをどうぞ
次の記事:本藍染め伝統工芸技術を支えてきた染工具・出刃糊篦スキージ木部端の割れ多発 輸入物台桧木目材質の間違いが染色手仕事を追いつめる。本藍浜染工房ツールジャパンの現実 →