デザインの目伝統文化工芸木工

「さしもの」戦場旗指しから「細工」火消し「纏」へのトランスフォーム

阿部蔵之|木とジョイントの専門家

戦国武将の旗挿し(指)物から町火消し「纏」へ シンボルの意匠・造形伝播と語彙ルーツを辿る

「指物」の語源は、戦国時代の「旗挿物」が「旗をさす= 指ス・差ス= 細工する」へと転意したもの。

戦国時代、戦場で用いられた小旗や目印となる飾り物は、具足(鎧)背筒に挿し込み、階級・所属や任務を示す戦いのIDフラッグでした。敵味方を識別するため、目立つ形や模様に各自の趣向が凝らされています。やがて、江戸町火消しの纏にトランスフォーム。その元形を戦国武将の戦闘隊身分控えの断片に見つけました。史料原本:池田家文書 (経本仕立てを切り取り表装 金箔、銀 色絵の具・墨で着彩)激しい動きの中でも識別できる優れたビジュアルデザインです。

サイン・シンボルからみると、高潔なイメージですが、品格や序列も整えています。旗を管理する専門の旗奉行がいます。一目で分かる形や色彩は存在を際立たせ、地位・任務をシンボル化した戦場旗は、家紋から離れて模様へと変遷。抽象的記号化、シンプルモダーンの芽生えと見ることが出来ます。

P1040940-1

P1040939-1

P1040950-1 P1040949-1

P1040935-1

P1040942-1 P1040944-1 P1040945-1 P1040946-1 P1040943-1

各務太郎兵衛 伊木半兵衞(家老) 旗奉行中条八郎右衛門  鉄砲頭 中条権左右衛門、寺西佐兵衛、神善右衛門、加藤狐司郎、横山八郎、本木孫摠 等が読めます。各務太郎兵衛、及び、伊木姓から 池田家藩政史料。傷みやつれ、切り貼り補修の痕跡もあり、文書名目・正確な年代は不明。

大将旗は、合戦を破り裂き突破する眞紅の鋸刃形。一目瞭然、どこからも分かる。(新撰組の図柄はここから引いていたかも。)金箔はフラッシュ効果があり、煌びやか。視認度が高いゼブラパターンも登場。旗の造形を見ると、それぞれに意味や趣向・祈願が反映されている、ダイナミックで斬新なイメージです。意匠に家紋をあしらい、次第に図柄が大胆に抽象化していきます。旗奉行は鉄砲頭と同じ要職とされ、デザイン管理も担当。平たく言えば、殺人係用目印。武具(Arm)兵器は、工藝アート(Art)に近い役務をになっているのです。

P1040956-1 P1040954-1

まとゐ(末止居)吹き流し 馬簾、頭冠(笠)と枡は火消し纏型につながる原形

一方、火消しは火と戦うので命がけの雰囲気は近い。町火消しの「組」を象徴する「纏」に戦国武将の指し物を真似るのは、勇ましい「旗をかざす」美意識で通じるものが有ったと感じます。高みで存在を示し、ファイトを鼓舞する道具立てでした。
絵図は、手書きで同じ絵柄、作画途中の控え断片や筆跡のことなる同じ絵柄が有り、蛇腹経本折り仕立てで複数存在している。携帯懐中の経本と似たサイズです。

町衆は上層権威に対峙するのではなく、自分たちも同じようにやりたい。格好いい派手な意匠を取り込んでそっくりショーを演じて祭事に使い出します。

江戸時代に度々朝鮮通信使の行列が往き来した街道沿いには、韓国の造形物を取り込んだ祭儀用具が現存しています。鎖国下では、異国文化とのオープン交流は珍しく、刺激的で庶民文化へ影響が大きい。

「指物」「指す」という木工の手仕事

山城国の地誌「雍州府誌 巻七 土産門 服器」には、「日本では板で器をつくることをすべて指すという」 記述があり「指す」は細工を意味した。木造建築の大工仕事「指桁」「指棟」「指貫」「指し口」「指し図」には、「差す」「挿す」は方向や位置、接触合体イメージを包含しています。曲尺「指矩」(さしがね)は、寸法を測り、墨付け定規になり「工作・造る」意味も含みます。

「細工」の「サイ」は、「サス」と近い音感でスベリ・摩擦のニュアンスをもつことばのクオリアがあり、切り削り合わせる感じ。「削」「裂く」「細く」は深く手を入れるというイメージが有ります。

家具調度・器具制作の専門分野は「指物」と呼ばれてきましたが、現代の木工技術では、機械回転刃物切削・接着工法が主流となり、「挽き刻み彫り」から「マシンカット・貼付け」スピード仕上げ。ドンドン手仕事から遠ざかります。

因みに、アートクラフト美の歴史をみると、ARM とART は近い関係にあります。装飾を凝らすのでミュージアム収蔵品は、刀剣・武具や権力の遺物が多いのです。戦乱殺戮を繰り返してきた人類史ですが、戦争はテクノロジーを進化させると同時に、生命をないがしろにし、ファッションや生活スタイルも変えてしまう。戦争の度に森林樹木は消えます。「木」を囲むと「困る」です。

*「旗指し」は、「具足に指す」と、別に「旗棹に差すもの」掲げる意味も考えられる。鉄砲頭の短冊小旗は棹に差しているようにピンと描かれています。

* 池田家文書:旗指し物断片表装帙 神保町デザイン古書店にて購入 1985

*「雍州府志」黒川道祐著 巻第七 土産門下 服器の部 (版本1686 貞享3年)

*まとゐ(末止居):字体は「巾+正 幟」 後に「纏」

現在のサシモノ「京指物」について

京指物には茶道指物と調度指物があり、木材の木取り・組手・彫り・刳り、挽物、曲物加工を主な手仕事としています。
加飾仕上げに漆塗・蒔絵・象嵌のほか、研磨・彩箔絵や金具作りもの(錺金具)を施し、表具・樽桶細工職がふくまれています。

棚物・箱物・刳り物・挽物・曲物・塗物というカテゴリーで仕分けるほか、箪笥や炉縁・卓・椀・盆・小木工の品目に細分類こともあります。いずれも和風・伝統工芸の木の造形作品を総称してきました。
「江戸指物」では、枘組手主体の木工芸技術で家具・調度品・器具を制作することをいいますが、「京指物」は仏事茶道用具の品目が多いので、用材は細身で軽快、意匠は繊細で風雅な和風スタイルが特徴です。

亨保15年(1730)四尺箪笥・抽匣半櫃・小袖櫃が流行した記録があります。(いろは組町火消し発足)

ⓒ 2016 , Kurayuki, ABE

All Rights Reserved. No Business Uses.

複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。

木の総合学研究 2016 – 2019   「指物」「江戸指物と京指物」「シンボルデザイン」「江戸町火消し纏意匠のルーツ」

▼ お気軽に一言コメントをどうぞ

次の記事: