MT マテリアルトリートメント「好感度自然素材」「木」と健康「木」のコレクション体の自然を取り戻そう木と人間の関わり

研究サンプルストック材のリリース販売 天然優良木の伴木まとまり 2024 -1

阿部蔵之|木とジョイントの専門家

もう二度と出ないような品位・唯一無二の天然優良木、研究サンプルストック材を販売譲渡します。

1995 -2010年、国内では高樹齢大径木一級材を原木丸ごと、数量を多く集めることが出来た時期がありました。「木」に関する高等専門学科設立構想とその準備に必要な樹種を集めて未知の木の内科研究がスタートし、見たことがない虫喰い防御、抗菌・抗体分泌などが明らかになりました。

長期自然乾燥「寝かせ」で材質が向上し、材色・艶、刃物アタリが良くなるので仕上げも上々_好感度・快適素材を体感できる熟成材となることがわかりました。次は、実際に使っていただき、検証する段階に入りますので、まとまりでストック材を販売譲渡いたします。

古来から、木材を寝かせて最上のものを使うのがプロの本領であり、天然素材を尊重する暮らし方は、体の自然を護り、樹性オーガニック成分は人体の免疫や感受性を育みます。

販売方法について

・販売の量:セットでお買い上げ頂ける方を優先させて頂きますが、少量・一部販売をご希望の場合、恐れ入りますがしばらくお待ちください。自然素材の木理は連続的で、伴材・まとまりを崩すことが難しい塲合があります。

・価格:当方の希望するセットでの価格を記載。ご購入量などに応じて、価格は交渉可能です。

・お支払い:お振り込み等による現金払いのみ。(消費税別途・個人譲渡対応)

・材料の確認と見学:製材時・積み替え時に撮影したトレーサビリティー資料を用意しています。長野県松本市内から車で30分ほどの山中です。1枚ずつを取り出す現品チェックは、小型クレーン業者を依頼するなどして対応可能です。

・販売の想定対象:家具木製品制作・建築・材木販売などのプロ向け。一般の方もご相談ください。

・納期・輸送:お支払いが完了次第、松本市の当方保管場所での搬出納品。輸送業者をご手配を頂くか、当方で業者をご紹介します。輸送費用はご負担下さい。山奥のため搬出は好天日を推奨、積雪のある冬期(12〜5月頃)は納期を事前にご相談。

ご質問・ご希望:問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。

材料について

乾燥方法 天然乾燥、または、初期人工乾燥と天然乾燥の併用。各材料の欄に記載。

メンテナンス状態 定期的にメンテナンス・積み替え作業。木口に割れ止め剤・柿渋を塗布。虫喰い辺材トリム済み。

トレーサビリティ情報 原木・挽材購入時からのトレーサビリティ記録を完備。

【セット1】オニグルミ(30枚)

赤濃色、3本口、2010年 会津産 優良材、天然乾燥、価格 672,000

・A 幅 226 – 470mm x 厚み 60mm x 長さ 2,600 mm              12枚

外側の陽焼け_柿渋塗布・割れ止め数回の養生トリートメント

・B/C  幅 270〜400mm x 厚み 60mm x  長さ1,740〜1,950mm    17枚

今までで一番濃色、最高品質の別格 極上

【セット2】オニグルミ(21枚)*1/2販売済

赤身淡色、2本口、4mもの、2007年 岩手産 大径木、天然乾燥、価格 490,000円

・幅 220〜340mm x 厚み 45mm x 長さ 2450mm  (玉切り残 1600mm)

・幅 260〜385mm x 厚み 60mm x 長さ 2450mm    12枚

・幅 220〜525mm x 厚み 90mm x 長さ 2450mm      8枚

【セット3】オニグルミ(38枚)*1/2販売済

赤、 4本口、4mもの、2003年 岩手産出、大径木、優良材、天然乾燥、価格 878,000円

・幅 250〜330mm  x  厚み 35mm x  長さ 1950〜2250mm    6枚

・幅 235〜410mm  x  厚み 45mm x  長さ 1950〜2250mm       9枚

・幅 360〜480mm  x  厚み 60mm x  長さ 1950〜2250mm      20枚

・幅 240 〜270mm  x  厚み 90mm x  長さ 2250mm      3枚

【セット4】花の木(44枚)

白色、2010年、樹齢80年 大径木、1本口、会津産出優良材、天然乾燥、価格450,000円

・婆205〜270mm x 厚み 43mm x 長さ 2065mm               4枚

・幅180〜405mmx厚み 85mmx長さ 940〜1310mm    13枚

・幅180〜275mmx厚み 60mmx長さ 940〜1310mm     19枚

・幅310〜360mmx厚み 60mmx長さ 2600 mm     4枚

・幅145〜423mmx厚み 60mmx長さ 2065mm      14枚

【セット5】アサダ(51枚)

紅/ピンク、樹齢200〜300年、6本口、北海道・岩手産出、天然乾燥、価格  884.000円

・幅 243〜430mm x 厚み 25mm x 長さ2200mm   樹齢200年 瘤入り      10枚

・幅 90〜425mm x 厚み 31mm x 長さ 2200mm    樹齢200〜250年   柾・追柾   31枚

・幅 90〜425mm x 厚み 35mm x 長さ 2200mm    樹齢300年     2枚

・幅157mm x 厚み 85mm x 長さ2200mm      4枚

・幅115mm x 200mm x 厚み60 mm x 長さ2200mm     4枚

【積み番号:10】

【セット6・1〜4】オノオレカンバ

20丁、太角材、4本口、1980〜1998年、半割切り分けブロック材、倉庫保管、自然乾燥材

幅 285 – 370 mm x 厚み130 – 148 mm  x  長さ1015 – 2440 mm、20丁(ブロック)

【セット6-1】380 x 385 元口     890,000円
【セット6-2】290 x 285 元口     750,000円
【セット6-3】312 x 300 元口     810,000円
【セット6-4】265 x 270 元口     720,000円

樹齢 220〜320年 、最太径元口に空洞残あり、木場の稀少重要保存材、楽器・櫛挽き・印材・木口版木用

【セット7】シウリ(52枚)

5本口、1995年 岐阜県産出、天然乾燥、価格 970,000円

両耳落し幅ツメ、木製サッシ・保存額装用

・幅 127〜300mm x  厚み 30mm x 長さ   1000 – 2150 – 2100mm    31枚

・幅 105〜300mm x  厚み 45mm x 長さ   1440 – 1745 – 2100mm    21枚

【セット8】桂(22枚)

緋桂/青桂、樹齢135年 大径木、3本口、2007年 岩手・北海道産出、天然乾燥、価格750,000円

・幅 370〜600mm x 厚み 60mm x 2200mm    10枚

・幅 245〜590mm x 厚み 90mm x 2200mm    12枚    計   22枚

【積み番号:13】

【セット9】脂松(12枚)

樹齢175年、2005年 長野県中部産出、天然乾燥、価格170,000円

・幅 380〜565mm x 厚み 43mm x 2200mm   中杢 2枚

・幅 335〜540mm x 厚み 60mm x 2200mm   中杢 6枚

・幅 205 x 厚み 110mm x 2200mm    芯央平柾     4枚

*** 以下、天乾・人工乾燥併用材 ***

【セット10】ブナ(46枚)

ブナ赤、2003年 会津伊南村産出、優良材質、8本口、樹齢110年、人工&天然乾燥、価格630,000円

初秋伐採のため初期人乾、優良材_両耳落し幅ツメ、桟木積み自然乾燥

・幅 200〜250mm x  厚み 33mm x 長さ  2,200mm    18枚

・幅 140〜500mm x  厚み 45mm x 長さ  2,230mm    28枚

【セット11】真樺・ウダイカンバ(42枚)*1/2販売済

真樺赤身、2本口、樹齢70年・68年、1 – 2等材、人工&天然乾燥、倉庫保管、価格380,000円

2001年 栗山村産出 春伐採木、立掛け水落とし初期人乾、桟木積み自然乾燥

両耳落とし幅ツメ 1/2

・幅 145〜383 mm x  長さ2200 mm x 厚み 25mm    8枚

・幅 145〜383 mm x  長さ2200 mm x 厚み 28mm    32枚

・幅330〜350 mm x  長さ2230mm x 34mm 中木  2枚

【セット12】水楢(15枚)

F1 一等材、1995〜1998年 北海道産、追柾・平柾、人工&天然乾燥、倉庫保管、価格750,000円

・ 幅 200〜150 mm x 長さ 2.100〜2.000mm x  厚み 45mm 計15枚

北海道産の水楢材が潤沢にあった時代に別格の「F1 特等材」。現在では、市場には姿も記憶もなくなり、幻の「ジャパンホワイトオーク」。

木場木材販売・人乾幅ツメ材、林場立掛け保管、一材面プレーナーかけ、木理再確認 2022年(45mm挽き_6枚 43mm上がり、元口カット割れ止め塗布)

※ 販売樹種リストは、 2024年6月 15日現在のものです。

以下、補足説明

上質の材料がなければ、仕事も研究も始まらない_先人たちは良質材に出会うと一番優先して購入したものです。加工作業が捗り、見た目にも仕上がりが違う。高度成長期前まで、日本では樹種が多く大径木良質材に恵まれてきました。

原木は、伐採現場土場で直節購入したり、木材市場の商材は、30-50%高値で落札し、時には自力伐採・製材してきました。21世紀はじめの景況で奥山に残っていた大径木が伐り出され、上質の高樹齢材サンプルも揃えることができた時代にも恵まれました。もう二度とでないような品位の天然木厚材です。

本稿、木の内科研究では、内部の生命維持の仕組みが解るように細部と全体の動きを診るために原木から木割りで切り分けます。必要なサンプル材は、細部まで観察し全体を残しますので樹種のストックが多くなりました。含水率をゆっくり下げる桟木積み・立掛け林場保管_黴び・虫喰い・割れがおきないようにメンテが続きます。

オーガニック成分・抗菌抗体が生きているソリッド材の生命力を具に観てきましたので、次は実際に望ましい使われ方を考究する段階に移行し、良質大径木のサンプル材のリリースを始めます。

 長期自然乾燥マテリアルトリートメント・養生は、木材本来の重要な性質を殺しません。高熱人工乾燥材とは性質が全く違い、人間の暮らしへ徐々に近づけていく木取り加工を推奨します。

高熱人工乾燥材との違い:高熱人工乾燥では、木材内部構造を造っているリグニン・セルロースが60−70℃になると溶軟して冷めると硬化します。抗体やオーガニック成分は焼き締めの無機質の工業用材料にして使う_水分の出入りはありますが、木材本来の性質が失われてしまう。人工乾燥材は、鉋で削るとカリカリ、打くとカンカン_自然乾燥ではシュッ!サクサク・コンコン音がします。

研究用サンプル熟成材は、急激な乾燥割れ抑えるため、木口カット面に割れ止め剤を塗布。シーズン毎に点検し、数年間に積み替えをしてきました。

自然乾燥では、内部の材質はゆっくり変化していきます。柿渋は古代から木材や和紙の保護・強化、塗り下地、黴び虫避けに使い、収斂作用があり、浸透して材面の保護・養生になります。

植物が紫外線や酸化から身を護り、虫喰い・細菌を防御するフラボノイド・ポリフェノールと同じ物質です。古渋3年ものは、木材部に素速く濡れ浸透し、表面塗膜は0.2mm程度_数年間は有効でした。この丁寧な扱いの良い材質は、使われる方まで確実に伝わるでしょう。

① ~ ⑪の各樹種コンテンツは、別稿にも記載しております。販売詳細事項は、直節お知らせしますのでコンタクトフォームから

ご興味をお持ちの木材(複数可)

お名前

ご所属の会社、職業、業界など

メールアドレス

電話番号

ご連絡・メッセージなど

よろしくお願いします。

ⓒ Kurayuki Abe, 2004

All Rights Reserved.  No Business Uses.

複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。 ※不許自動翻訳

木の総合学研究所 2024  「研究用サンプル天然木材のストック」リリース販売 -1.

▼ お気軽に一言コメントをどうぞ