クラフトフェア工芸

クラフト品目、作品カテゴリーとクラフトベストブック

阿部蔵之|木とジョイントの専門家

クラフト作品は、伝統工芸から民藝、クラシック、モダーン、カジュアルと様々。時代とともに流行やスタイルが変わり、新しい素材が開発されると制作技術に反映されていきます。

多様なクラフト作品の品目、実際はどのくらいあるのか。国・地域でどのような物作りがなされているのか。グローバル化時代にCraftsの価値や役割はどうかわるのか。

装飾美術 Decorative Artsなのか。Hobby 趣味との違い。クオリティ・オリジナリティはどう評価されるのか。職人との違いは。自称クラフト作家はサッカクなのか、ザッカ体質なのか。クラフツマンシップは、専悶課程に違い有りません。

 クラフト・工芸品は芸術・美術品と違い「用途があり、手仕事で同じものが制作され、身近で手が届き、生活を楽しくするもの」です。
1985年から現在まで、クラフトと呼ばれる作品をみると、次第に趣味・ホビーとの境界が曖昧になってきました。アメリカ・カナダでは、クラフトが盛んで関連産業も発達しており、アートやデザインの区別がはっきりしません。北米では、クラフト辞書が刊行されるほどマーケットが広く、クラフトブックが本屋さんにズラリ並びます。クラフト図書のベストブックから、クラフトの意味、品目、性格や分類を調べ、生活文化を形作るリソースとして見ていきます。

クラフト用語について

「クラフト」は工芸と訳されますが、あくまでもハンドメイドが基本。芸術・美術品と異なり、「手業」「用の美」が本質です。
・Crafts  : a job or activity that you need to have a lot of skill to do, especially one in which you make things.
・Craftsman  :someone who has a lot of skill in particular craft.
「クラフト」とは、多くのスキルを身につけて物作りをする仕事。「クラフトマン」は、個別のクラフト制作スキルを多く修得している人。
と解釈される。S:LONGMAN DICTIONARY OF AMERICAN ENGLISH 2002
・Craft : an activity involving a special making things with  hands.  手で特別なモノつくりに関わる行為
・Craftsmanship : the level of skill shown by somebody in making something beautiful with their hand.
「クラフトマンシップ」美しい手仕事に腕前のレベルを見せること S: OXFORD Advanced Learner’s Dictionary 2005
・「Crafts」  特に手先の技術を要する職業、手工業、工芸  S:Random House English – Japanese Divtionary 1994
・「クラフト」手仕事による制作、工芸  S: 広辞苑  2008
「工芸」には美の概念はなく、民藝では「工芸の美」というタイトルをつけています。「工芸家」というと、伝統を継承しているメージですが、「作家的職人」というと腕利き、創作にチャレンジしている感じもしてきます。「木工作家」「陶芸作家」は、独自の作風・スタイルを発表している作者と聞こえます。「クラフトマン」は、手作り現代風ですし、「造形家」がアートに近い。「芸」がつくので、他にはない独自の高度な技量を意味します。

クラフト品目リスト・国別

Crafts 品目 

Craft Bookの単語1987

総合クラフトの本

 テキスト本や作品集は多いのですが、それぞれ専門分野での出版物は、検索すると膨大な情報量です。しかし、総合的な全書・辞書類は少なく、国柄で工芸品の扱いもいろいろ。用語、項目を調べるには、次の良書があります。
P1160083-1P1160066-1P1160069-1P1160080-1P1160087-1
クラフト辞書  The Encyclopedia of Crafts   by Laura Torbet, Editor  Gary Tong, Illustrator  ,
Published
 by Charles Scribner’s sons NY  1980
3 Vol.  P.1032    ISBN 0 – 684 -16663 – 4  ¥30,000-  1981   TOKODO
 12,000 項目、挿入図 2,500  クラフト分野 50  223 x 286 x 29 mm  3冊組み    Vo.1 A to E,  Vol.2  F to P, Vol.3  Q to Z
  用語は、編み織り染めの糸偏がおおく、陶芸、金属、木工、レザーなどの専門用語が解説されている最大の工芸辞書。1990年代以後のモダンクラフトは含まれない。最近のクラフト全書は「Encyclopedia of Crafts & Hobby」に改訂され、ホビーが専門特化し取り込まれているのです。
(発行冊数多く、ネットで古本を入手し易い原典、写真なし)
A. モダンクラフトデザイン分野から

P1160088-1P1160090-1P1160091-1P1160095-1P1160097-1P1160098-1P1160096-1P1160099-1

「日本のクラフト CRAFT IN JAPAN 」 

218 x 263 x 15 mm   p.120   ハードカバー 昭和53年
社団法人 日本クラフトデザイン協会 JCDA Japan Craft Design  Association 会員作品集
カテゴリ−:陶芸 Ceramics  木工・漆芸 竹工  Wood Working  Urushi Ware  Bamboo Ware  ガラス工芸 Glass    金工・鋳金、七宝  Metal  Working  Metal Casting  織・染 Fiber Working   その他
品目:ディナーウエアー 陶磁器、ブローチ・ペンダント、コーヒーセット、鉢・盆・花器、マグ、テーブルウエアー、盛器、装身具、灰皿、家具、スタンド、コルクオープナー、タピストリー、モニュメント、ボトル、ジュエリー、鉄瓶、炉、湯飲、蕎麦猪口、文机、板盆、銘々皿、水盤、線香立て、花生け、調味入れ、文鎮、ペーパーウエイト、ハンガー、ボール、ガラスウエアー、デカンター、タンブラー、盛り皿、ティーセット、ソーサー、頑具、ケースメント、ピッチャー、椀、酒杯、酒器、暖簾、壺、茶器、トレイ、パン、篭、水滴、コースター、ホルダー、コンポート、鍋、陶板、蓋物、指輪、照明具
付録:協会の歩み
B. 伝統的・クラシック分野から
「日本の工芸」全十巻 別刊一冊 
1「染」、2「漆」、3「金工」、4「紙」 5「人形」 6「ガラス」 7「織」 8「木・竹」 9「陶磁」 10「石・玉」11別巻「琉球の工芸」
P1160103-1P1160106-1P1160109-1P1160108-1P1160111-1P1160112-1P1160114-1P1160115-1

「日本の工芸 」8「 木・竹」

154 x 214 x 20mm  ハードカバー  外箱付き  p.229   昭和41年12月(1974) 株式会社淡交新社 ¥ 980
本文  谷口吉郎、井上光晴、岡田 譲
月報 8 百巧譜 エッセイ「木の文化」剣持 勇、「奈良漬の桶」木村重信、「このみち」竹内碧外
目次                                                                                                        p.
原色口絵                                                                                                   1
木・竹の意匠                 竹内吉郎                                              21
図版1                                                                         25
木・竹 紀行   挽く 指す 彫る 編む 削る  井上光晴                                          65
図版2                                                                                                                    97
木・竹の伝統と技法    岡田 譲                                                                             153
図版解説   岡田 譲                                                                                          197
付録 職人図会                                                                                                     223
 品目:片口と匙、木箱、胡籙、双六局、阮咸、八角几、棗、自在、籠、花入れ、茶匙、茶杓、茶筅、籠編み、柄杓、厨子、尺八、角箱、琵琶、合子、高杯、胡床、小架、櫃、鼓胴、脇息、机、鞍、菓子器、曲げ物、衝立、煙草盆、茶箱、墨壺、銭箱、船箪笥、障子、卓、額、棚、竿、筆、龕、箙、水指、花籠、籠物、香合、銘々盆 上代から江戸明治期までの伝来物・上層社会の祭具調度・器用、美術工芸品を紹介。
「カラー 日本の工芸」 全10巻   
昭和 53 年(1978)  155 x 217 x18 mm   株式会社淡交社  各巻¥2,500-   揃¥25,000-
1「染」、2「刺・繍」、3「織」、4「木工」、5「竹工」、6「漆工」、7「金工」、8「紙」、9「玉・ガラス」、10「陶磁」
P1160117-1P1160122-1P1160126-1P1160132-1P1160131-1P1160130-1P1160135-1P1160133-1

カラー「日本の工芸 4   木工」

文: 木内武男・黒田乾吉・村松貞次郎

目次                                        p.
カラー図版1                                         5
木工の歴史     木内武男                                    21
カラー図版2                                           69
木工探訪記   黒田乾吉                                     101
カラー図版3                                            145
木工 現状と将来への展望  黒田乾吉・前田泰次・河北倫明            177
日本の木工具 – 道具考・序 –  村松貞次郎                  209
月報 9  百巧譜 エッセイ「木の生命」小原二郎、「伝産法とその振興」和田伊三郎
品目:片口、腰掛、厨子、手箱、棚物双六局、小塔、八角几、香合、笈、硯箱、欄間、障子、火鉢、盆、額、
獅子頭、棗、曲げ物、桶、神棚、御輿、櫛、扇子、下駄、檜傘、煙草入れ、琵琶、将棋駒、碁盤、組み木、羽子板、駒、人形、玩具、能面、
花車、三宝、木魚、仏壇、髭篦、墨壺、板箕、算盤、和船、箸、杓文字、ナイフ」・フォーク・スプーン、捏鉢、椀、櫃、飯器、楊枝、茶筒、茶托、菓子型、キリタメ、サラダボール、角樽、自在鉤、箪笥、抽斗、曲げ木椅子、照明、長火鉢、針箱、鏡台、座卓
各地の工芸産地の制作者、現場、収蔵品を取材, 伝統工芸品の紹介記事。前版より民間用品目が多くなり、職人の作業ページが増えた。美術品と工芸品の識別が難しい。
C. 民藝・伝統工芸分野から
陶芸 木工 金工 竹工 漆工 和紙 染め織り 筵 ガラス 団扇 筆 箕 瓦 籐細工 鍛冶 刺し子 木版 飾物 玩具 凧 他
昭和期の工芸ブーム
 昭和40年代の経済成長とともに、手作り・民藝の再評価が高まり、全国で専門店が増え、雑誌の特集や本が多数出版されています。現在では、クラシックな伝統職人仕事、丁寧な高品質の品物です。

P1130027-1P1130030-1P1130032-1P1130034-1P1130059-1P1130062-1P1130037-1P1130039-1P1130041-1P1130044-1P1130057-1P1130060-1P1130045-1P1130051-1

「山陽山陰の民芸」

190 x 265 x 15mm  p. 150   外箱付き 本文:堺 邦夫 中国新聞日曜版「造形の民俗」昭和44年12月 から一年間連載記事を刊行 株式会社中国新聞社 昭和49年(1974)¥3,500-
目次                                                                         p.
手の仕事 序文 外村吉之助                                       1
山陽山陰の民芸                                                       21
岡山県                                                                    30
鳥取県                                                                    59
島根県                                                                    80
山口県                                                                      116
広島県                                                                        124
後書き                                                                      150

D. 歴史的ルーツから(参考)

JAPANESE INDUSTRIAL ARTS by SEIITI OKUDA  「日本ノ工藝」

Tourrist Library:38   1941
BOARD OF TOURIST INDUSTRY JAPANESE GOVERNMENT RAILWAYS
昭和16年 4 月  日本国有鐵道 国際観光局 財團法人国際観光協会発行
133 x 195 x 6 Tmm  P. 106
定価金五十銭
「工藝」は、庶民のもてるものではなく、権威筋、上流・趣味界の「装飾的美術」とみなされて「インダストリアルアーツ・産業化した美術品」という視点の編集内容です。品目:茶道具・衣装・螺鈿・漆藝・陶芸・金工・織物・櫛飾り・根付け、他。 (The history of wealthy,nostalgic and retrospective crafts)
明治期から「工藝」はCraftsではなく、当初は技能・技術(後に工学)全般を意味します。装飾など美的価値あるものは、高級美術品にちかい上流階層の調度のイメージでした。庶民が使う日用生活道具類は、荒物・雑貨・雑器と呼ばれており、民藝(民衆的工藝)品という造語が出てきた大正15年以来、工芸は次第に多様な品目へ拡がります。
 1941年 太平洋戦争直前の出版、外国人観光客向けの官製ガイド本ですが、対外的PRや当時の工藝観が表れています。民生用の作品が登場するのは敗戦後です。
「Decorative Arts 装飾美術」が出てきたのは、ウイリアムモリスが活躍した時代から。Arts and Ctafts,Design は、その後に続きます。時代とともにスタイル・品目が変わりますが、物溢れる時代にはオリジナルの秀作優品を識別、評価するのも難しくなりました。
CONTENTS
                                          P.
Ⅰ. Japanese Outlook Toward Industrial Arts                      9
Ⅱ. Range of Japanese Industrial Arts                                17
Ⅲ. Development of Japanese Industrial Arts                     37
Ⅳ. Foreign Influence on Their Development                      53
Ⅴ. Characteristics of Japanese Industrial Arts                  95
P1160340-1
P1160343-1P1160344-1P1160348-1P1160349-1P1160350-1P1160351-1P1160352-1P1160353-1

E. International Modern Crafts から

 日本のセレクションは、クラシックなものが入りましたが、欧米・オーストラリア作品には、アートに近いものが選ばれています。(American, 2 Japanese,Australian, German, French 6人のアドバイザーによる)品目の中に「レタリング・製本」があります。各国の代表的なカテゴリーが記載されています。モダンクラフト作品傾向は、単品ものが多くなりました。
International CRAFTS  With 460 illustrations in colour 1989 /1990
Edited by MARTINA MARGETTS    THAMES and HUDSON   1991  London
ISBN 0-500-01522-8
 243 x 297 x 23 T mm Hard cover   P.256     £32.00  ( ¥11,520- Tokodo )
Contents
6            Foreword
9            Introduction by Alison Britton
18            CERAMICS
52                   TEXTILES
84                   JEWLRY AND METALWORK
110                 GLASS
136                 BASKETS AND WOOD
160                 LETTERING AND BOOKS
178                 FURNITURE
208                INFORMATION
Biographies and Index of Contributors
Organizations
Museums
Galleries
Publications

P1160381-1P1160359-1P1160360-1P1160361-1P1160363-1P1160365-1P1160369-1P1160370-1P1160372-1P1160374-1P1160375-1P1160377-1P1160378-1P1160379-1

F.クラフトフェアまつもとの出展品目

素材別仕分けで14分野(細目は出展物記録を精査中、未見)
陶磁 木工・漆 染織・フェルト ガラス 金属 皮革 その他の素材 (竹 石 蔓 紙箒 合成樹脂)
 クラフトフェア出展作品の記録は、1985年から2014年までありますが、2010年前は、全作品ではなく秀逸なものを会場で撮影したものです。このブログでも「クラフトフェア」で出展作品を見ることが出来ます。
 手仕事の伝統を引き継ぎ、新しい才能を開花させる工芸家・クラフツマンは、職業として自立・持続していることが大事です。ドイツ、北欧と違い、日本では工芸家資格国家認定制度はなく、開業自由、自称・自力です。例外ですが、伝統的産業振興法による「伝統的工芸士」通産大臣認定がありました。ギルドを成熟させた市民社会からみると、職人技能をガバメントが認めるというのは異様。本来、工芸・芸術には官制統治行為はなじみません。

感性・美の世界に一過性、前例蹈襲_行政指導・畑違いの公務員先導さんは困る。

生活工芸品には、地域に根ざし継承している工人がまだ沢山おり、すばらしい手仕事・工芸文化は持続できそうです。
新素材・ハイテクの出現により、電子機材を組み込んだ作品も現れて「テクノアートクラフト」分野も拡がりを見せています。ドンドン変わりますが、最近の「生活工芸」という括り方は、クラフト・工芸がもとから生活用ですので可笑しい。
「現代工芸・モダンクラフト」「クラシック工芸」「伝統工芸」「民衆工芸」という言葉は使われています。伝統的工芸品は、産地形成していないと認定されません。「オリジナルは、対象外。認定は、使い手、ユーザーが決めるものです。「山村工芸」という地域振興プロジェクトでデザイナー主導、行政支援がありましたが続かず、場所ネーミングは短命でした。生活に根ざしたモノでないと一過性で姿を消します。

技芸 – 技術工藝 – 工学、アートクラフトの内実の違い

日本の高等教育の始まりは、1886年 明治19年東京に帝国大学設置 現在の「東京大學」
帝国大学令第一条「国家の枢要に応じた学術技芸を教授し、奥深い研究を行うことを目的とする」
因みに、明治時代の最高学府では、学術と技芸(技術工藝)を教科としていました。
帝国大学令(明治19年 勅令第三号)1886
「第一条 帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス」本来、「工藝」の概念は広く、当時は現在の工学まで含む領域でした。「国家の枢要に応じる」国策教科として位置づけるのは無理があり、芸術や工藝の本質を知れば、本来ガバメントの仕事ではなかった。当時は、物作りを総称して「技芸」としたのですが、工芸から工学に転移したのです。
* 個別のクラフト作品ベストブックは別途記載予定
ⓒ 2015    Kurayuki, ABE

All Rights Reserved.  No Business Uses.

複製・変形・模造・転載作り変え・画像転用・ロボット、Ai無用、業務利用を禁じます。

木の総合学研究 2015 – 2019  「工芸・クラフト 品目」「工芸・クラフト ベストブック」「木の工芸」

▼ お気軽に一言コメントをどうぞ

次の記事: