「木」の文化クラフトフェアジョイントシステムハンドツールコネクション工芸日本の自然色木工

クラフトフェアベストプロダクト−3.漆工 酒井邦芳の漆匙

阿部蔵之  2014年2月11日(火)

蒔絵職人から漆工芸家への歩み始めの会心作 和食がユネスコ世界無形文化遺産となり、フランス料理シェフが注目するハンドメイドカトラリー栗漆匙 10g の逸品  2001年6月「くらふてぃあ駒ヶ根」クラフトフェアーに出かけ、一 […]

この記事を読む

「木」と祭り「木」の文化「木」の歳時記伝統文化

山の辺の道ー2 小正月・三九朗スポット

阿部蔵之  2014年1月13日(月)

郷土伝統行事、全地域内記録チャンスは、わずか半日限定 三九朗(どんど焼き)は小正月15日の子供の行事でしたが、地区により休日実施でずれるようになりました。勤人が多くなったからです。準備は、年末から建て方を始める気合い入り […]

この記事を読む

「日本木工院」「木」と住まい「木」と建築「木」の文化ジョイントシステム伝統文化修複・保存工芸木工環境

「木」のジョイント 信州の「イナゴ差し」最も丈夫な栂普請_二階土蔵の小屋組み・木構造総バラシ記録、松本城域六区の遺構 

阿部蔵之  2013年12月20日(金)

竹の「稲子」は町屋の天井板裏に棲み、滅多に観られません。昆虫食佃煮の稲子串刺しも特産です。 稲子は、天井板の張り合わせ矧目の隙間を押さえる固定ジョイントです。(竹表皮付き)工事後は、見えませんから取り壊し時に現れます。稲 […]

この記事を読む

「・・・の木」「木」と神話・伝説「木」の文化木と人間の関わり木の総合学

「木」の本  「樹の人々」_フィンランド ベストブック−2. TREE PEOPLE

阿部蔵之  2013年12月6日(金)

フィンランドの森と人々  自然と共に暮らした木の時間から現代の森林破壊まで  「樹の人びと」樹と森を愛する人のために TREE PEOPLE for people who love trees and forests 英 […]

この記事を読む

「木」と芸術「木」の文化ジョイントシステム工芸木と人間の関わり木の総合学

「木」の本 木の言語_木と共にある北欧の暮らしと造形 フィンランド ベストブック−1. THE LANGUAGE OF WOOD 独立70周年記念展

阿部蔵之  2013年12月3日(火)

スオミ フィンランド Suomi Finland  湖沼の国 – 森と共に生きる北欧の木と暮らし 木の言語 THE LANGUAGE OF WOOD   表紙 Cover: 「偉大なる太陽」木彫 カイン テパ […]

この記事を読む