
「木識・木学」 | メディカルウッド | 体の自然を取り戻そう | 日本の自然色 | 木の内科 | 木香 | 生命構造と機能 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2022年3月28日(月)
先に地上に現れた針葉樹は、生命維持の重要組織は、地上高く枝元にあり、細く針状の葉はビッシリ全方位につけて太陽光を多く受けます。常緑で冬でも生長を続け、雨雪風圧をやりすごし、地面から高く、枝元裏側に重要な組織を配置するの […]
この記事を読む

「木」の皮膚科 | 「木識・木学」 | 木の内科 | 木界 | 自然の造形
阿部蔵之
2022年2月26日(土)
抗体・損傷治癒成分を分泌して身を護り、侵入する微生物や細菌・虫喰いを封じ込め、防御力を発揮。同時に、肥大成長とともに倒れまいとして応力に対抗しながら年輪木理モクメをつくりだしています。 有史以来、樹体内の生命維持・防御の […]
この記事を読む

「好感度自然素材」 | 「木歴・木録」 | デザインの目 | 木の内科 | 木工 | 自然の造形
阿部蔵之
2021年11月29日(月)
この縞目は、経年変化で間隔を細め黒色部分が多くなると黒檀と呼ばれ、高樹齢木では色素が拡がり、更に黒ずみます。 ■真黒 琉球黒檀 Black Ebony 芯材部_密度比重:約 1.35 g/㎤ / 平衡含水率測定 : 琉 […]
この記事を読む

「好感度自然素材」 | 「木歴・木録」 | フルーツウッド | 木の内科 | 自然の造形
阿部蔵之
2021年11月22日(月)
辺材・白太に現れる変形木理には、圧縮・引張り・揺れ捩れがあり、張り出した太枝(力枝チカラエダ)を反対側で引張る筋絞目シボメがむくり、連続波目状のフラクタルパターンが現れます。 倒れまいとする樹体の動きが、独特の木理モ […]
この記事を読む

「好感度自然素材」 | 「木」と芸術 | 「木」のコレクション | 「木」のミュージアム | 「木歴・木録」 | 自然の造形
阿部蔵之
2021年11月15日(月)
香木類カエデには、美麗な揺らぎ木理モクメが現れることが多い。緻密な芯央から白太辺材部分が急に肥大生長し、幹反り「縮み」が深く入り、素性がよい華やかでマッシブなミュージアムクラスです。 香木類カエデには、美麗な揺らぎ木理 […]
この記事を読む

MT マテリアルトリートメント | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 自然の造形
阿部蔵之
2020年4月9日(木)
京都の自然景観や工芸美術は、美しいものが多く、目にさやかです。地勢や見えない岩盤まで美質を含み、世界でも特別な塲所であることに気づきます。産出した天然の鉱山砥石は、刃物を見事に研磨し、色彩豊かで華麗。地上千年の栄華「雅び […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と環境 | 「木」と遊び | 「木」と食 | 「木と玩具」 | メディカルウッド | 木と人間の関わり | 木香 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2020年3月5日(木)
湿気いっぱい黴繁盛。ホウの木・キハダ内皮があると糠味噌床に黴こない。梅雨時には、タイムリーな自然の抗菌材の除菌力を活かし、食中毒を防ぐ暮らしの知恵がありました。 木登りや枝葉遊びから覚える体の動かし方、触感・嗅覚・味覚は […]
この記事を読む

「木識・木学」 | フルーツウッド | 木の内科 | 木界 | 自然の造形
阿部蔵之
2019年12月25日(水)
肥大成長にあわせ増殖する芯央材色素・木理はどこでつくられ、樹体内にどのようにサプライされているのか。その抗菌抗体・損傷治癒機能を備える物質の生成分泌組織の動きを突きとめ、広葉樹芯材赤身の基底部と生命維持の仕組みを明らかに […]
この記事を読む

「木」と環境 | メディカルウッド | 日本の自然色 | 木の内科 | 木工 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2019年9月11日(水)
樹齢約180年、35年のナチュラルシーズニング熟成を経て、ノーブルな香木へとセレブレーション。海風に揺れ続けた立木の総バイヤス立ち「斜目」耀く波目木理。セルフキュアで芯央抗体色素移動を続け、樹脂成分材色は深まり、高級材の […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と教育 | 「木」と芸術 | 「木」と遊び | 「木」の文化 | 「木」の本 | 「木」の歳時記 | 「樹木イメージ・図象」 | デザインの目 | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木と文芸 | 木の総合学 | 木界 | 自然の造形
阿部蔵之
2018年12月20日(木)
樹木の育つ塲所に菌類・動物は棲むことができます。季節の変化は、時候・榮衰・リズムを伝え、ライフステージに豊かな包容力や暮らしに安らぎと生彩を与えます。 タイトル、著者、発行年、出版社、ISBN 、サイズ、体裁、価格、特記 […]
この記事を読む

MT マテリアルトリートメント | 「木歴・木録」 | フルーツウッド | 木の内科 | 自然の造形
阿部蔵之
2018年11月19日(月)
自然乾燥20年余り ゆっくり水分を下げ、柿渋+割れ止めで黴・虫・フケを抑え、熟成した材色は鮮明で美しく安定します。緻密で堅い自然材は、長い時間で造りあげた樹体のもつ抗体や耐久性を損ないません。人工乾燥では内部応力・歪みク […]
この記事を読む

「木」と環境 | 「木識・木学」 | キコリ杣仕事 | 伝統文化 | 工芸 | 木と人間の関わり | 林業・森林の仕事 | 自然の造形
阿部蔵之
2018年10月10日(水)
朔日、10月9日は月齢新月。良質材を収穫する竹工人竹取姫は忙しい一日でした。竹林は、高温・多雨の夏の成長時期に十分な栄養分を蓄積して越冬し、春に備えています。月が地球の反対側から引力で引っ張るので、地表の立ち木・植物は影 […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と芸術 | 自然の造形
阿部蔵之
2018年9月30日(日)
BARBARA ALTREGO OBJEKTE バーバラ アルトレゴ オブジェ作品展 15.April 1989 – 29. May 1989 Galerie Riehentor Base […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と環境 | 「木」と芸術 | 「木」の文化 | 「木」の本 | 「木」の歳時記 | 「樹木イメージ・図象」 | フレーミング | 工芸 | 庭木・景観樹 | 木と人間の関わり | 木の総合学 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2018年8月22日(水)
樹木は、生き物たちの命もささえていることを教えてくれます。人間は森林から生まれ、木を伐り文明を築きましたが、かけがえのないことにようやく気が付いたばかりです。 海外図書及び国内発行 傑作・秀作「木」の絵本 no.27- […]
この記事を読む

「木」の本 | デザインの目 | 木と人間の関わり | 木の総合学 | 環境 | 自然の造形
阿部蔵之
2018年6月8日(金)
樹形はリズムを誘い、身近な素材で基本図形として表現しやすく、画題構成にピッタシ。観る数えるは好奇心のはじまり、メルヘン・自然誌やアート・遊びまで、木の世界や人の関わり描いた名作力作はとても多いのです。 タイトル、著者、発 […]
この記事を読む

「木歴・木録」 | 木の内科 | 木界 | 樹木調査 | 自然の造形
阿部蔵之
2017年12月10日(日)
厳冬期一月末、積雪後の氷雨3日間過重耐抗限界で倒れたタムシバ若木の樹幹。外部応力による変形、害傷セルフキュアー、抗菌バリアの総出動。樹体維持のためにダイナミックな不倒耐久構造を造り出す。 極薄外皮の樹木は、樹体内で外力負 […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木」の歳時記 | ジョイントシステム | フルーツウッド | 日本の自然色 | 木界 | 木花・木の実 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2017年10月1日(日)
秋が深まり、栢の実が地面に落ちて芳香が漂います。棘葉も果肉もリモネン・テルペンの香りと脂肪油分で覚醒薬理作用を再確認。集めてじっくり観察。栄養価が高く、縄文時代から採集してきたナッツからも樹体の本性を識ることに繫がります […]
この記事を読む

「木」と産業 | 「木」の皮膚科 | 伝統文化 | 工芸 | 日本の自然色 | 木工 | 自然の造形
阿部蔵之
2017年1月11日(水)
自然木の樹皮から美質を弾き出す造形センスは、エレガントで、粋で風雅味わいを賞揚する手仕事の究極にあります。樹皮・膠の生物素材の相性なじみは絶妙。人間が手を加えられない生物素材の美麗なテクスチャーは得がたく、侘びさびや幽玄 […]
この記事を読む