
「好感度自然素材」 | 「木」と食 | 「木」の文化 | 「木」の皮膚科 | 「木識・木学」 | 「樹木イメージ・図象」 | デザインの目 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 樹木調査
阿部蔵之
2023年9月1日(金)
際立つ特長はなく、穏やかで気品があり_秋早めに落葉して静眠する冬目は 薄く、目立たず邪魔しない。清潔な木肌は優しく、落ち着いた材質感。 刃物アタリ良く光沢あり。抗菌力を備え、湿潤な風土に適応した存立_暮らしに役だってきた […]
この記事を読む

「木」と食 | 木と人間の関わり | 木の総合学
阿部蔵之
2022年5月21日(土)
20世紀末は、大きな社会・経済・産業変化_環境・資源の枯渇_気象変動や災害が多くなり、現在では、地球生命の存続があやぶまれるようになりました。 グローバル化の行き着いた矢先には、ウイルス感染に続いて戦争まで起こされ、天然 […]
この記事を読む

「好感度自然素材」 | 「木」と健康 | 「木」と教育 | 「木」と環境 | 「木」と食 | メディカルウッド | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木花・木の実 | 木香
阿部蔵之
2021年10月12日(火)
2021年長野県シニア大学講義を受講できなかった方々へ_講義コンテンツを記載しましたので、ご閲覧ください。 香り立つ時間でしたが、ブログ上ではいろいろな芳香や視触感が伝わりません。 講義概要レジュメと体験実物サンプルを […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木」の歳時記 | 「木」の皮膚科 | フルーツウッド | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木花・木の実 | 薬用樹木
阿部蔵之
2021年6月27日(日)
花木では目立ち、太いものは山中でも見かけない。ハッキリした伝承・記録も少なく、詳しい調査研究も見当たらず。商材にはならない白木無垢の健気な樹性に出会う_音も無く非攻撃の細菌防衛バリアを巡らせ、虫傷を塞ぎ肥大急成長する樹 […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と産業 | 「木」と食 | 「木」の文化 | 「木」の皮膚科 | 「木識・木学」 | ジョイントシステム | フルーツウッド | メディカルウッド | 工芸 | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木と文芸 | 木の内科 | 木の総合学 | 木花・木の実 | 薬用樹木
阿部蔵之
2021年3月6日(土)
トップクラス有用樹ヌルデの素性は、ハイエンド。漆ヌリ、医薬・染料、鞣し材、タンニン酸原料、鹹味料、採蠟燈用に役立ち、オーガニック滅菌・抗菌力、繁殖・生命維持_治癒物質生成能力は旺盛。
この記事を読む

「木」と食 | 「木」の道具・工具 | 工芸 | 日本の自然色 | 木工
阿部蔵之
2021年2月19日(金)
最上質の溜め漆塗り_この色艶は、時間が経ち自然素材そのものが透明度を増していきます。光りのあたり具合で照り、落ち着いた色調_表情が異なるノーブルな琥珀色に変わる。あらたまった會席もてなしの響膳_器や料理を引き立てます。「 […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木」の歳時記 | 「木」の皮膚科 | キコリ杣仕事 | メディカルウッド | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木の総合学 | 林業・森林の仕事 | 薬用樹木
阿部蔵之
2020年8月24日(月)
昨年八月のキハダ内皮剥ぎに続き、成長肥大に伴うキハダ生薬成分の分泌や見えない抗菌抗体・材色の動きを明らかにします。メディカルウッドワークスの新領域を担う薬理成分は、どのような組織で造り出され、結合細胞から木理・枝節へ供給 […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と環境 | 「木」と遊び | 「木」と食 | 「木と玩具」 | メディカルウッド | 木と人間の関わり | 木香 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2020年3月5日(木)
湿気いっぱい黴繁盛。ホウの木・キハダ内皮があると糠味噌床に黴こない。梅雨時には、タイムリーな自然の抗菌材の除菌力を活かし、食中毒を防ぐ暮らしの知恵がありました。 木登りや枝葉遊びから覚える体の動かし方、触感・嗅覚・味覚は […]
この記事を読む

「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と食 | 伝統文化 | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木の総合学 | 木工 | 林業・森林の仕事 | 薬用樹木
阿部蔵之
2019年8月15日(木)
初めて人類が木を伐り、削り、木目を観たのが約一万年前。古代より継承されてきた薬用樹キハダ染料黄檗、夏の伐倒・樹皮剥がし臨場。稀少な大径木70 – 80年生 50㎝級と目詰み 35cmm 二本の択伐_玉切り・樹 […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木識・木学」 | フルーツウッド | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木工 | 木界 | 薬用樹木
阿部蔵之
2019年8月15日(木)
サクラ属の樹種は多く、樹皮に含まれるサクラニン等には抗菌性があり、炎症を抑え漢方医療に使われる。樹体内で生成されている抗体物質は、医薬・染料・釉薬になる天然のケミカル。芯央色素は、華やかな花色や旺盛な生命維持力を秘め、伐 […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木識・木学」 | フルーツウッド | メディカルウッド | 日本の自然色 | 木の総合学 | 木花・木の実 | 薬用樹木
阿部蔵之
2019年8月15日(木)
樹体内で起きている防衛抗体活動・生命力を観るには、玉切りカット面の抗菌ガードと芯央からのリアクション、抗体色素移動や損傷ダメージへのセルフキャーがリアルに見事に語ります。「本草漢方」の時代を越え、ようやく樹木の生命維持力 […]
この記事を読む

「木」と食 | 「木」の道具・工具 | ジョイントシステム | デザインの目 | 木工
阿部蔵之
2019年5月22日(水)
○塩挽きと●胡椒挽き Design by Rud Thygesen and Johny Sørensen 1975 回わし挽きハンドルのアセンブリーに着脱機能をもたせると締めつけ・遊びと軸の緊結強度が相反しガタが速い。 […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と教育 | 「木」と環境 | 「木」と食 | 「木」の文化 | 「木」の本 | 「樹木イメージ・図象」 | フルーツウッド | 木と人間の関わり | 木と文芸
阿部蔵之
2019年1月24日(木)
世紀末から21世紀初頭には、海外と国内発行 の森林・樹木をテーマにした絵本や写真集などの優れた出版物が多くなります。美しいイラストは、愉快でリッチな気分に、リフレッシュしてくれます。読み聞かせると、幼児・子供よりも大人が […]
この記事を読む

「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と食 | 「木識・木学」 | フルーツウッド | 日本の自然色 | 木の内科 | 木花・木の実 | 薬用樹木
阿部蔵之
2018年11月24日(土)
外部損傷では芯央から防衛ガードの抗体色素が動き、自然界で起こらない斜斷面カットでは、白太・辺材から激しく被覆色素が滲みだし鮮黄赤色が拡がる。2016年1月末の氷雨積雪倒木では、衰弱した樹体に虫・菌がとりつき、芯央からのア […]
この記事を読む

「木」と健康 | 「木」と産業 | 「木」と食 | 「木」の道具・工具 | ハンドツールコネクション | 日本の自然色 | 木花・木の実 | 薬用樹木
阿部蔵之
2017年11月6日(月)
機械剥きが出来ない形でも、一枚刃の棹鉋は剥き実肌を素速く整え、瑞々しい果肉を痛めず。抗菌作用のある天然竹材と柿渋は衛生的で絶妙な取り合わせ。成長の早い孟宗竹に柱時計ゼンマイ鋼を再生利用した柿剥き鉋は、近隣で使われる便利で […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」とファッション | 「木」と信仰 | 「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と環境 | 「木」と産業 | 「木」と神話・伝説 | 「木」と遊び | 「木」と食 | 「木」の人名・地名 | 「木」の文化 | 「木」の本 | 「木」の歳時記 | 「木のぼり」 | 「木識・木学」 | 伝統文化 | 修複・保存 | 工芸 | 庭木・景観樹 | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木と文芸 | 木の総合学 | 木花・木の実 | 樹木箴言・格言 | 環境
阿部蔵之
2017年11月3日(金)
「木と人間の関わり」を総合的に研究するための資料は、引用・コピーではなく、可能な限り現物とオリジナルを収集します。複写・複製では本来の凄みや実感が削ぎ落とされ、資料力が殺がれてしまう。 1975年から現在までに出会った図 […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と食 | 「木」の歳時記 | ジョイントシステム | フルーツウッド | 日本の自然色 | 木界 | 木花・木の実 | 自然の造形 | 薬用樹木
阿部蔵之
2017年10月1日(日)
秋が深まり、栢の実が地面に落ちて芳香が漂います。棘葉も果肉もリモネン・テルペンの香りと脂肪油分で覚醒薬理作用を再確認。集めてじっくり観察。栄養価が高く、縄文時代から採集してきたナッツからも樹体の本性を識ることに繫がります […]
この記事を読む

「木」と産業 | 「木」と食 | 伝統文化 | 工芸
阿部蔵之
2017年9月6日(水)
広葉樹の燃焼灰は、藍染めの灰あくアルカリ成分が発酵栄養分となり、更に固形分は陶芸材料にまわります。多目的連続成分利用の自然ミネラルマテリアルです。 純木灰の藍染め工房御用達 苛性ソーダに比べ、藍の自然発酵が盛んになり、染 […]
この記事を読む