
「日本木工院」 | 「木」の道具・工具 | 「木と玩具」 | クラフトフェア | ジョイントシステム | デザイン | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 工芸 | 木と人間の関わり | 木工
阿部蔵之
2014年2月7日(金)
AZUMA型棒鉋から削り出される栗割り子・留輪構造_エコライフスタイルを創り出すクールジャパン傑作は、何時しか名品になりました。 環境保全・循環資源、エコロジーシフト時代にふさわしい木のナチュラルデザイン。ロングセラー […]
この記事を読む

「木」の道具・工具 | クラフトフェア | ジョイントシステム | 木工
阿部蔵之
2014年2月4日(火)
柏木工房の東型棒鉋・AUZUMA Spoke Shave リプロダクト 価値を創り出す道具への思い入れが新たな表情を生み出し、造形家の感性が作品に宿る。使う姿が美しいほど、楽器のように奏でる_タイムレスツールデザイン。 […]
この記事を読む

「木」の道具・工具 | クラフトフェア | 木工
阿部蔵之
2014年1月31日(金)
手仕事のノウハウ大部分は、道具の使い方、動作・身のこなしにあり。制作能率・フィニッシュを一気に高める優秀な道具は、ベテラン職人の片手いただきと同等です。 東 敦史は、仕事について尋ねれば、専門的な知識や加工技術を真摯 […]
この記事を読む

「木」の道具・工具 | クラフトフェア | 木工
阿部蔵之
2014年1月28日(火)
完成度、商品性、作品性もパーフェクト。 クラフトフェアー参加者の交流や技能のシェアーを実践_道具は時代と共に進歩し、洗練された道具はプロを助け、人に添い適う。 東 敦史 作家的職人の仕事「南京鉋から棒鉋へ」 道具は、使 […]
この記事を読む

「木」と芸術 | 「木」の本 | サミットワーク | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2014年1月24日(金)
ドングリ親方から作品集、ドローイングカタログ・DVD が届きました。ミラノの「木工芸術遺産」です。ウッドワークサミットレビュー4. 作品集が今年再版予定。作品カタログは、折り本型を使い、広げていく意外性や面白いイラスト変 […]
この記事を読む

「木」と芸術 | 「木」と遊び | 「木」の本 | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2014年1月14日(火)
卓越した才能にふさわしい上質の制作記録は、絶頂期の前に優秀なプロの編集者が関わることで自身も創作意欲が高揚、次々に秀作を生み出すイニシエーションとなりました。 JAMES KRENOV WORKER IN WOOD […]
この記事を読む

「木」と教育 | 「木」と芸術 | 「木」の本 | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2014年1月7日(火)
ソリッド材から挽き削り出す木の表情やフォルムをデティールが協奏し、作品が音楽へと昇華。シンプルで美しく端正に仕掛け、ハーモニーに酔いしれる時間を手にした。 ・THE IMPRACTICAL CABINETMAKER […]
この記事を読む

「木」と芸術 | 「木」の本 | 「木」の道具・工具 | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2014年1月7日(火)
キャビネットメイキングをファインアートにした天才の飛び抜けた 造形センスと技量が薫る連作ズラリ_木の生命を読みとり、敬虔な精神が漲り、工房では若い感性にも威光を押さえ、極めて優れた指導力を発揮しました。 ・THE FIN […]
この記事を読む

「木」と教育 | 「木」と芸術 | 「木」の本 | 「木」の道具・工具 | ジョイントシステム | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2014年1月3日(金)
James Krenov キャビネットメイキング、木工をアートワークにした貴重な連続出版記録−1. 人が出会い、交流し、共通の関心や課題・目的を話し合う。そこから結びつき、繫がりが深まり、次世代への関わりを始め、自然に向 […]
この記事を読む

「木」と教育 | 「木」の道具・工具 | サミットワーク | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2013年12月31日(火)
James Krenov アート作品を生み出す傑作手鉋_James Krenov’s Wooden Hand Planes It’s like a musical instrument that […]
この記事を読む

「木」と芸術 | サミットワーク | 工芸 | 木工 | 木材加工機械
阿部蔵之
2013年12月27日(金)
天才木工アーテイスト James Krenov のサミット事後 突き動かすもの Woodwork Summit 1991 参加予定ゲストのジェイムス・ クレノフ親方が直前に体力不安で訪日を取りやめになり、私は翌年12月中 […]
この記事を読む

サミットワーク | ジョイントシステム | 木工
阿部蔵之
2013年12月24日(火)
Woodwork Summit 1991 レビュー、Ghianda(ドングリ)親方健在です。 ウッドワークサミット参加各位 Dear Participants of the Woodwork Summit 1991, […]
この記事を読む

「日本木工院」 | 「木」と住まい | 「木」と建築 | 「木」の文化 | ジョイントシステム | 伝統文化 | 修複・保存 | 工芸 | 木工 | 環境
阿部蔵之
2013年12月20日(金)
竹の「稲子」は町屋の天井板裏に棲み、滅多に観られません。昆虫食佃煮の稲子串刺しも特産です。 稲子は、天井板の張り合わせ矧目の隙間を押さえる固定ジョイントです。(竹表皮付き)工事後は、見えませんから取り壊し時に現れます。稲 […]
この記事を読む

「木」と教育 | 木工 | 木材加工機械
阿部蔵之
2013年12月17日(火)
木工教育論・エッセイコンテスト1924 アメリカ全土の熱いハイエキスパート参画から 「木工を通した教育」Education Through Woodworking 受賞エッセイシリーズ A SERIES OF PRIZE […]
この記事を読む

「木」の本 | 木と人間の関わり | 木の総合学 | 木工 | 環境
阿部蔵之
2013年11月25日(月)
自然の森林生態・生き物の様子から開墾、林業、木材産業、家具・道具・玩具・楽器まで紹介_みんな木で出来ています 「すがたをかえる森」絵本 Der verwandelte Wald ライナー ザッハ著 von Rainer […]
この記事を読む

「日本木工院」 | 「木」と産業 | 「木」の高等専門校 | サミットワーク | 木と人間の関わり | 木の総合学 | 木工 | 林業・森林の仕事 | 産業イノベーション
阿部蔵之
2013年11月13日(水)
職業技能訓練校から1986年専門技師育成校格上げ、1992年木工産業のための専門技師養成学校、最近の教育システム改造の流れで2009年木工高等専門学校と改名され、更にベルン大学工学部・大学院課程へと発展。 Schweiz […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と環境 | 「木の力」恩恵 | メディカルウッド | 体の自然を取り戻そう | 工芸 | 日本の自然色 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木工 | 薬用樹木
阿部蔵之
2013年11月10日(日)
苦木には、白と赤があり、雌雄異株。強い苦味成分は、生薬や殺虫剤、染料、寄木細工に 現在、ニガキ大径木を探すのは極めて難しく、木材市場へ出る事は希に成りました。 このニガキは青森五戸産出 (2008年)、盛岡木材流通セン […]
この記事を読む

巨樹見学紀行 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木工
阿部蔵之
2013年10月25日(金)
新月伐採の次は、巨木切り分け、内部をみる挽材立ち会い、まさしく木の内科ライブ見学です。 木材は、水分を上げている期間に伐採すると、カビ・腐りが起き、水分抜けにより細胞収縮が大きく、反り変形・狂いを引き起こします。冬の新月 […]
この記事を読む