
「木」と住まい | 「木」と健康 | 「木」と医療 | 「木」と建築 | 「木」と環境 | デザインの目 | フルーツウッド | メディカルウッド | 木の内科 | 薬用樹木
阿部蔵之
2019年11月6日(水)
「人乾」は人を乾かすのではなく、木材の「人工強制乾燥」。工業材料化し経済性を優先、活きている繊細な木材を残酷に傷めてしまう「Killing dry」に等しい。天乾(自然乾燥)ナチュラルシーズニングは、マテリアルトリートメ […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」と医療 | 「木」と建築 | 「木」と環境 | 「木識・木学」 | キコリ杣仕事 | 木の内科 | 林業・森林の仕事
阿部蔵之
2019年4月7日(日)
木の大学特別講座 2019 フィールドレクチャー ・飛騨高山一之宮 受講ご案内 「木の内科はじまり-2|飛騨の姫子 処方とトレーサビリティー | 原木見立てから製材・マテリアルトリートメントへ」 工業生産された化粧合板や […]
この記事を読む

「日本木工院」 | 「木」と建築 | 「木」と産業 | 「木」の道具・工具 | デザインの目 | ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 工芸 | 木工 | 産業イノベーション
阿部蔵之
2019年4月3日(水)
測量器材から製図用具、計装・保存容器まで精密機器には、木工製品が多く使われてきました。手触り感触がよく、疲れない。特に光学精密機器類は、外部衝撃ダメージを受けても損耗が少ないだけでなく、ソリッド材の容器が落ち着き、居心地 […]
この記事を読む

「木」とともに生きる | 「木」とファッション | 「木」と住まい | 「木」と健康 | 「木」と建築 | 「木」と環境 | 「木」と産業 | 「木」の文化 | 「樹木イメージ・図象」 | ジョイントシステム | デザインの目 | 修複・保存 | 擬木・擬造 | 木と人間の関わり | 木の総合学 | 環境 | 産業イノベーション
阿部蔵之
2019年1月10日(木)
セメント擬木破損をいぶかしく見つめる木の玩具スイスデザインメーカーKurt Naef 2002年4月 都立井の頭恩寵公園・武蔵野市にて 木目は好感度が高く、樹木を嫌いな人はいない。樹木をみて触れれば気分はよくなり、木目プ […]
この記事を読む

「木」と住まい | 「木」と建築 | 「木歴・木録」 | 日本の自然色 | 木の内科 | 木工 | 木材品質表示・仕様
阿部蔵之
2018年4月18日(水)
材質の狂いをなくし、黴び・木喰い虫を抑える「耳・白太落とし」は木材利用の初歩基本。肥大成長する軟質で養分の多い白太(辺材)は水分が多く、乾燥収縮歪みがおきる。抗菌・耐久性のある赤身芯材部だけを使うのがプロの常識でした。 […]
この記事を読む

「木」と建築 | デザインの目
阿部蔵之
2017年9月17日(日)
スイス時計会社、空港からのツーリストは驚くですね。24時間表示システムが48時間に突入するバスタ新宿。消防法内装制限はゆるくなり、このぐらいなら外壁・内装材につかえるのかと撮影したのですが。隙間をあければ壁体と見なさない […]
この記事を読む

「木」と住まい | 「木」と医療 | 「木」と建築 | フルーツウッド | メディカルウッド | 薬用樹木
阿部蔵之
2016年9月1日(木)
旧暦お盆を過ぎると大型蜂の活動がブレークし、今時は忙しく神経質で刺されやすい。 刺されたら先ず柿渋をどばっと塗りこみ、傷口から針・皮膚表面の毒素を除き、消毒用アルコール拭き後も、すりこみ続けます。 柿渋タンニンは、激し […]
この記事を読む

「木」と住まい | 「木」と建築 | 「木識・木学」 | 木の内科
阿部蔵之
2016年7月19日(火)
柔和で清楚、穏健でプレーンな材質は、目立たない隠れた有用樹の典型。均質な成長で年輪木目は主張せず、木肌は清潔な微青白素地で人肌に近い。木部は芯央部から辺材色差が少なく均質、静かでクリーンな和風イメージそのもの。清々しく […]
この記事を読む

「木」と建築 | 「木」と環境 | 「木識・木学」 | デザインの目 | 日本の自然色 | 自然の造形
阿部蔵之
2016年6月27日(月)
毎春、梅雨に入る前に巣作り完成、子育て開始。迷彩模様にして簡素でモノトーンや縞・波紋と多彩。それぞれ独自の形・色分け造作内装。樹種素材調達はお好みあり、ナチュラルカラーコーデイネイト。作風は異なり、それぞれ格好いいのを […]
この記事を読む

「木」と建築 | ジョイントシステム
阿部蔵之
2016年1月1日(金)
新年のご気分は、なみなみ極上でしょうか。 旧暦迎春、重文継手実測オールドカードで失礼します。 人の繋がりを根接ぎジョイントに託した未完年次レポですが、先人の技を学べる木の文化財の継手根接ぎTSUGITE がエコ面白い […]
この記事を読む

「日本木工院」 | 「木」と建築 | 「木」の文化 | ジョイントシステム | デザインの目 | 工芸 | 木工
阿部蔵之
2015年12月21日(月)
相伝によれば、「契り」と「楔」の違いが曖昧になり、近世から現代に至ると大工用語と指物・木工界では異形同語、同義になる。楔(セチ・ケチ・キツ・クサビ)の本来は、門の両柱を「楔」といい、大切なる物体を支えることが字源。扉を取 […]
この記事を読む

「木」と住まい | 「木」と建築 | 「木」と産業 | 「木と玩具」 | 木と人間の関わり
阿部蔵之
2015年3月30日(月)
INFORMATIONSDIENST HOLZ 木材情報サービス 自然生物素材の姿、木のある暮らしの魅力や環境を前面に出して、従来の材料的発想や産業技術・経済ベースからの離脱が始まる。当時の環境汚染・森林破壊問題から […]
この記事を読む

「木」と建築 | 「木」と遊び | キコリ杣仕事 | クラフトフェア | ジョイントシステム | デザインの目 | 伝統文化 | 工芸 | 林業・森林の仕事
阿部蔵之
2014年11月24日(月)
ポストデザイン・アートクラフトは、作家的職人による実作、現場仕事の技能を活かしプレゼンする試みから派生する気配がしてきました。街中で姿が見えなくなった職人のエスプリを表舞台に上げ、プロの練達習熟した技量・制作パワーを呼び […]
この記事を読む

「木」と医療 | 「木」と建築 | 「木」と芸術 | 「木」と食 | 工芸 | 木と人間の関わり | 木の総合学
阿部蔵之
2014年10月20日(月)
生物・材料・家具・建築・医療・芸術分野における「木と人間の関わり」を従来のカテゴリーを越えて総合的にとらえ、樺・Birchの諸相を展示構成。世紀末にスイスでも横断学的な見方が生まれ、樹種素材を編纂した先導的な企画が実現し […]
この記事を読む

「木」と建築 | 「木」の文化 | 伝統文化 | 木工
阿部蔵之
2014年6月2日(月)
正調韓国障子の骨組み・組子 ワンジャモンは「用」之字が基本 温床(オンドル)渋油紙張りの床に韓国紙を壁と天井貼り包みにし、外開口部・窓は雨戸(観音開き・蝶番吊り)の内側に襖引き戸・障子が入ります。室内装飾に組子が大きなデ […]
この記事を読む

「木」と建築 | 「木」と遊び | 「木」の文化 | 「木」の道具・工具 | サミットワーク | ハンドツールコネクション | 伝統文化 | 木工
阿部蔵之
2014年2月25日(火)
たたら見学宿で偶然再会し、先ず「砥石講座」からスタート、鉋削りミクロンを競い楽しむ。専門家・好事連が寄り添うと、遊びも大きなムーブメントとなります。職人衆と学究・有識が集う有史以来初めての交流会となりました。 始まりのい […]
この記事を読む

「日本木工院」 | 「木」と住まい | 「木」と建築 | 「木」の文化 | ジョイントシステム | 伝統文化 | 修複・保存 | 工芸 | 木工 | 環境
阿部蔵之
2013年12月20日(金)
竹の「稲子」は町屋の天井板裏に棲み、滅多に観られません。昆虫食佃煮の稲子串刺しも特産です。 稲子は、天井板の張り合わせ矧目の隙間を押さえる固定ジョイントです。(竹表皮付き)工事後は、見えませんから取り壊し時に現れます。稲 […]
この記事を読む