DSC080771

「木」と産業「木」の道具・工具デザインの目工芸木工

クラフツ志料 – 2  車大工・車棒屋の大八車輪 1996 工芸松本_安曇野メモリー

阿部蔵之  2016年2月15日(月)

 一目一品で職業がわかる作品看板の職住一体型、常時顧客対応の町中工房 2丁目の夕日を浴びていた賑わい時代を象徴する機動クラフツ、街角の記憶です。  そこに存在している意味やメッセージに気がついた時、通りから中が見える仕事 […]

この記事を読む

デザインの目工芸木工

クラフツ志料- 01.手仕事屋きち兵衛・彫り入道 1997 工芸松本メモリー

阿部蔵之  2016年2月8日(月)

「木の工芸と音楽の創作」彫刻もミュージックも同じ彫り刻むハーモニッククラフトの才能から 「手仕事屋きち兵衛」木彫工芸店の在りし日。鑿看板の意匠が解りやすくストリートランドマークでしたが公的な記憶がありません。工芸文化都市 […]

この記事を読む

「木」の文化クラフトフェアジョイントシステムデザインの目工芸木工

デザイン・アート化の偏り、遊びの造形軸からシフトしていく先にあるもの-2. 上質のスキルを魅せる実作・個展の場 クラフトフェアの本来・未来

阿部蔵之  2016年2月1日(月)

技能習熟は、学歴が邪魔しない瑞々しい若い内に。芸事は生まれる前から、ミラノ座のオペラ歌声は三代遡る。中国色絵磁器・赤絵は三代にわたり綺麗な赤を出すために絵具を磨るという。 大学院を出てからコウトウ技能訓練校に入る現象は、 […]

この記事を読む

「木」と環境木と人間の関わり林業・森林の仕事

放置落葉松人工植林の氷雨・台風倒木頻発 電力通信ケーブル切断の人災が続く電断の日々

阿部蔵之  2016年2月1日(月)

 立春近く、気温逆転現象で10年に一度程度の「氷雨 Icy rain 」が樹枝に結氷し折裂・倒木が発生、災害出動。近年は、その間隔が短くなり、枝葉に凍り付いたガラスの森になります。 上空は低気圧雨、地表は凍結状態では枝葉 […]

この記事を読む

デザインの目伝統文化工芸木工

「さしもの」戦場旗指しから「細工」火消し「纏」へのトランスフォーム

阿部蔵之  2016年1月25日(月)

戦国武将の旗挿し(指)物から町火消し「纏」へ シンボルの意匠・造形伝播と語彙ルーツを辿る 「指物」の語源は、戦国時代の「旗挿物」が「旗をさす= 指ス・差ス= 細工する」へと転意したもの。 戦国時代、戦場で用いられた小旗や […]

この記事を読む

「日本木工院」「木」の道具・工具ジョイントシステム木工

國政流相伝−5. 合わせ下端定規 表に見せないジョイント機巧「送り蟻 – 続」+雇い蟻駒 木工ジョイントの研究-24.

阿部蔵之  2016年1月18日(月)

表に出ない「送り蟻」は、化粧と変形を抑え締め付ける機能を一体化させたシンプルな外せるインターロックジョイント機構 定規は安易に買う物ではなく、身近の寝かせた良質な材料で狂わない、使い勝手のよいものを自作するのが木工プロの […]

この記事を読む

「日本木工院」「木」の道具・工具ジョイントシステム木工

「送り蟻」と「呼子」「木口台・留め台・合掌台の組み削り台」國政流の相伝-4. 木工ジョイント -23. 

阿部蔵之  2016年1月11日(月)

表に見せない、蟻型締め付けインターロックジョイントとして細工物に使われてきた匠の伝承技法。目立たず、見えない隠れた所にも技を駆使するクラフツマンシップは、江戸期上方からの「下り物」。日本独自の精密木工技法は、時空を超えて […]

この記事を読む

「日本木工院」「木」と遊び「木と玩具」ジョイントシステム木工

「蟻」と「天秤」の違い・識別  國政流の相伝-3. 木工ジョイント-22.  

阿部蔵之  2016年1月4日(月)

「天秤」は組手系譜の基本原形で「蟻は組まない」仕掛ける  学校で教える知識や技法本から覚える内容と親方筋習得の相伝には、言葉の違いが相当あり、教職が寄せ集めて蒸留編纂した学術的外来造語では、違和感・異物のざらつきが残る。 […]

この記事を読む

「木」と建築ジョイントシステム

頓春・A Happy New Year 2016

阿部蔵之  2016年1月1日(金)

新年のご気分は、なみなみ極上でしょうか。 旧暦迎春、重文継手実測オールドカードで失礼します。   人の繋がりを根接ぎジョイントに託した未完年次レポですが、先人の技を学べる木の文化財の継手根接ぎTSUGITE がエコ面白い […]

この記事を読む

「木」の道具・工具ジョイントシステム木工

楔からスパイラル・ネジ締め付け機構の先史発明  穴堀り棒木に石錘を緊結 木工ジョイント-21.

阿部蔵之  2015年12月28日(月)

 現代のファスナージョイントは古代の楔から始まり、文明を飛躍的に発展させる重要な役割りを担い、いまなお工業製品の表には見えない主役です。電子機器を発展させた回路ボードテクノロジーは、基板精密ドリル加工を経てSMT表面実装 […]

この記事を読む

「日本木工院」「木」と建築「木」の文化ジョイントシステムデザインの目工芸木工

國政流相伝 -2.「契り」と「楔」の種類 伝統の形・江戸指物技法 -続 木工ジョイント- 20

阿部蔵之  2015年12月21日(月)

相伝によれば、「契り」と「楔」の違いが曖昧になり、近世から現代に至ると大工用語と指物・木工界では異形同語、同義になる。楔(セチ・ケチ・キツ・クサビ)の本来は、門の両柱を「楔」といい、大切なる物体を支えることが字源。扉を取 […]

この記事を読む

「木」と産業「木」の道具・工具ジョイントシステム木工

棒屋の止め楔 -続「手斧と削り当て打ち木床」床座の仕事場 木工ジョイント-19.

阿部蔵之  2015年12月14日(月)

「切る・削る・掬う・打つ・突く・掘る・刻む・彫る」 人の使う柄付き道具は数多く、握り柄を調整したり修理する棒屋・柄屋 ・堅木木工と呼ばれる専門職がずっと地域の産業を支えてきました。「大工は両手、棒屋は片手手斧。 楔が打て […]

この記事を読む

「木」の道具・工具キコリ杣仕事ハンドツールコネクション

鉞斧柄ジョイント- 続 「 打楔仕込み」読書村杣師の「背子・前子」「西型・東型、木曽型・紀州系」木工ジョイント – 18

阿部蔵之  2015年12月9日(水)

高度な専門職の道具には、長時間連続の手仕事から工夫・考案されてきたエッセンスが宿る。相伝の道具には、仕込みの目立たない部分にも先代からのノウハウや改善が見出され、 細部が語る手仕事のクオリティに注目。  日本の山林・杣仕 […]

この記事を読む

「木」と祭り「木」の道具・工具キコリ杣仕事ジョイントシステム

斧柄ジョイント「割楔・打楔」 棒屋の手仕事は、先端ジョイントワーク 木工ジョイント-17.

阿部蔵之  2015年11月24日(火)

斧は、木を伐る・割る・はつる・削る・彫る・打つ・刻む  多機能。  柄木の取り付けには「楔締め、割り楔・楔打ち」が基本。  金属刃物と木棒握り柄の緊結ジョイントには、古代から楔が使われ、樹種・用途にあわせたプリミティブな […]

この記事を読む

クラフトフェア伝統文化工芸

「京都シンプルモダーン 和の器」クラフトヌーボー 伊藤五美の作陶  クラフトフェア ベストプロダクト−10 

阿部蔵之  2015年10月26日(月)

「モノトーン・モダーンデザインの和陶」京都陶芸界の本流 師匠筋を継承して斬新な造形領域を切り拓き続けるクラフトイニシアティブ30年、デザインを素材に押し込む気鋭のセンスは定型・常識を越えて。 学窓から業界・専門家の視線を […]

この記事を読む

「木」のコレクション「木」の道具・工具「木歴・木録」テンセグリティ樹木論日本の自然色木の内科自然の造形

木の斧 未知の樹 Xマテリアル 「檳榔・びんらうし・ビロウ」Insight 木の内科 -15

阿部蔵之  2015年8月24日(月)

商材知識・木材教科や標本、既往の専門学識を越える樹木の実相と多様性_意外性あふれる実材ビックリサンプルが研究領域を拡げる。板目・柾目から木口のカット面がでる切削や加工記録も少ない。また、木裏面や斜め削りのサンプルは違う表 […]

この記事を読む

クラフトフェア工芸

シンプルフォルムに量感と光の繊細な表情を融合する 木村 明のガラスアートクラフト クラフトフェアベストプロダクト -9

阿部蔵之  2015年8月20日(木)

 クラフトとアートの境界を外して加飾を抑制し、ナチュラル・シンプルモダンを越える造形手法を追求。光素材がもつ自然光の回析を捉え、新しいフォルム・実用美の可能性を拓き続けるスタジオグラスワークは、傑出したクリエータ36年の […]

この記事を読む

デザイン工芸木工

シンプルモダーンデザインの源流 シェーカースタイル SHAKER FURNITURE BOOKS 1979 – 1995 木工ベストブック

阿部蔵之  2015年8月10日(月)

19世紀シェカー教団の木工家具・生活道具など、歴史遺産を記録したSHAKER FURNITURE ライブラリー。シンプルモダーンデザインの源流に物作りの本質的な意味や手仕事の洗練、宗教の果たす大きな造形的影響力を知る。 […]

この記事を読む