「木」とともに生きる | 「木識・木学」 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木の総合学
マテリアルから環境全体への配慮_樹木史観が変転して「木」の総合学域の現場から考究しています。 「木然・人然論」2016年師走
人は、樹木とともに存立して、進化発展してきた動物です。原始から周りの動植物を食べ続け、母体を伐り倒して削り刻み、燃やし利用尽くすと、近代からは不安定で有害な無機質地下資源材料を消費して、とうとう地表の生存環境であるプラッ […]
「木」とともに生きる | 「木識・木学」 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木の総合学
人は、樹木とともに存立して、進化発展してきた動物です。原始から周りの動植物を食べ続け、母体を伐り倒して削り刻み、燃やし利用尽くすと、近代からは不安定で有害な無機質地下資源材料を消費して、とうとう地表の生存環境であるプラッ […]
「クラフツハウスミュージアム X 」ギャラリースペース開設 「日高英夫作品」追悼展示によせて クラフツフェアーまつもとの始まりから、木工家具作品を連続出展。その丁寧な造りは、多くの人びとに親しまれ、シンプルで優れた手仕 […]
住まいと生活財・道具の歴史では、戦争による破壊と経済復興、武器製造技術の転用、新素材開発のほか、量産機械化による技術革新を繰り返してきました。原木ソリッド材が枯渇すると地場産業もなくなり、制作技能や刃物道具は衰亡する一方 […]
ハンドツールコネクション | 工具・刃物 | 木工
新しい改良刃物は、発祥地現場で支持されないと使い手は限られ、品質性能が優れていても感覚的にマッチしないと広まらず、継続して売れません。鍛造伝統手打ち鋸産地の職人が実用化した「和風スクレッパー」は、日本では知られずに幻の工 […]
「木」の道具・工具 | キコリ杣仕事 | ジョイントシステム | 林業・森林の仕事
杣・木樵職が見たら絶句するほどの見事な樫柄もぎれ。有り得ない無法な「樫柄のすげ方」出現。斧ヨキの「ひつ」(嵌合孔)装着は、衝撃荷重を受け「段ツキ枘差し」では脱落、折れちぎれる。 割りヨキ 斧 諏訪型 山梨県北杜市 fb […]
聞く方のレベル次第で解説講釈はドンドン拡がり、技法の深奥が直に身にしみこむ貴重な時間。相対で実削しながら伝授されるノウハウは、全て体で覚える身体記憶です。 削り屑の出方、刃物あたりの感触や音、動作手順はもとより、作業場の […]
「木」の道具・工具 | 「木識・木学」 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木工
日本個有の生活道具、工芸手仕事、産業文化を支えてきた優れたスパーウッドマテリアル。伐採され尽くして気がつけば、商材知識で固まり、学説は物性・外観留まり。見事な素性や魅力的な生物素材の属性は、よくわからないまま。樹体内の経 […]
「日本木工院」 | 「木」とともに生きる | 「木」と産業 | 「木」の道具・工具 | ハンドツールコネクション | 木工 | 木材加工機械
樫材の握り柄は衝撃・振動を吸収し痺れない。繊維組織が汗を適度に保湿するだけでなく、表面粗さは摩擦保持力となり、手の握り具合が優れています。農具・工具柄には最高の適材。耐久性・強度に優れ、粘り靱性が高く、成形しやすい。棒柄 […]
「木」と教育 | 「木識・木学」 | 木と人間の関わり | 木の内科 | 木の総合学
デザインを専攻する人のための「木の材料学」。木の総合学研究から教科目を編成し、プロの現場の実学として講義しました。「木」のマテリアルをさまざまな分野から総合的にとらえ、デザイン関連の職能に必要な基本的で専問度の高い知見 […]
「イタリアと日本の天匠 ギアンダ工房とヒノキ工芸 戸澤忠蔵」展 2016 年 11月 1 日(火)- 8 日(火) AM11:00 – 18:00 会場:イタリア文化会館 エキジビションホール(千代田区九段) […]
武州恩方村醍醐に密かに立つ線刻地蔵尊 めっぽう勝負賭事に御利益ありと伝わり 正徳二壬辰 九月吉日 施主五人 二尺五寸 杣ひとの楽しみは夜這い博打お伽話語り 表情がよいので上墨板すもいつしか忘れ いよいよ賭事することもなく […]
「木識・木学」 | 日本の自然色 | 木の内科 | 木花・木の実
変異が多い樹木は、生育地への環境風土の適応に加えて、風倒・虫や菌類・動物による損傷ダメージに対応するため様々な耐性・抗体を造ります。同じ樹種でも木部に顕れる内部構造の違いも現れ、立木の材質イメージは一様ではなく、すんな […]
MT マテリアルトリートメント | 「木」とファッション | 「木」の皮膚科 | 「木歴・木録」 | デザインの目 | 木の内科 | 自然の造形
貼りつけた箔菱象嵌のような装飾模様班を描き、グリーンコントラストで華麗に装う18才。樹木も若い時にはファッション・おしゃれを楽しみ、目立ちたい着飾る青年期があるようです。幼樹から100年大径成熟までのステップ変化は大き […]
「木」の道具・工具 | デザイン | ハンドツールコネクション | 木工
刃先ヘッドの絶妙なバランスで指先がふわっと載り、自在に動かせる。この烏口を使ったら他のメーカー製品は使えなくなります。無機質な先端金属部に自然素材をジョイントした見事な出来映え、本場ドイツ型烏の嘴。トレースや図案・製図の […]
人に寄り添い控えるデザインは、職人手仕事の良さを反映させた「Workshop Method 工房手法」や素材の吟味、基本に忠実で丁寧な作りから生まれ、世紀を超えて造り続けられる。長く親しまれる穏当な姿は、使いこまれ再生修 […]
スエーデン家具グッドデザインセレクション1,000 MÖBLER 1968 デザイナー作品を主力にして輸出用にデザイン開発してマーケット先導していたデンマーク家具産業にくらべ隣国スエーデンでは、個性的なデザインを […]
MT マテリアルトリートメント | 「木」と教育 | 「木」の本 | 「木識・木学」 | 木材品質表示・仕様
35樹種のSwiss見本帳は、ドイツでもText教材に使われ、19版を重ねたロングセラー。中央ヨーロッパ圏の自生樹の他、魅力的なアフリカ・アジア熱帯雨林産材で構成し、解説しています。輸入銘材が無くなると、突き板素材エキゾ […]
ハンドツールコネクション | 工芸 | 木工 | 木材加工機械
日高工房 クラフトオープンワークショップ初開催・ご参加のお誘い ベテラン木工作家が残した未公開「スパー座刳り装置」自作実働メカを解明する試み・工房探訪 シェーカーモダンを削り拓いた故日高英夫の工房公開を兼ね、機材のメンテ […]